ランサーエボリューションのウイング大百科・実は凄い4B11・キレテル大百科・トリビア・空飛ぶ車?に関するカスタム事例
2025年10月22日 00時22分
実は、メチャクチャ人見知りである為、無言フォローをお許し下さい。 基本的にアホの子なので、許容出来る方、交流よろしくお願いします。 チラシ裏の落書きを公開中。
ウィング?!
普通にノーマルですよ。
そういえば、純正OPのガーニーフラップを廃盤になる前に買ってたな。
忘れてた……
ホントは、もっと高さのあるウィングに変えたい……
CT9Aの時なら、ダイヤモンドテクニックとか選択肢があったのになぁ……😂
さて最近、『◯◯大百科』っていうお題が多くないですか?
という訳で、AIで画像を作りました。
『キレテル大百科』
主人公の『木令 円一』の手によって、チューニングされた4B11エンジン(報酬1円?!)
さあ、クマゴジラ君……ワイの車まで運んでくれ。
クマゴジラ「このエンジンを1人で?!😰……出来らぁ!」
いつかは入れたい、コンプリートエンジン……と言いたい所ですが、そんなお金無いです😢
そもそも、エボ10の4B11のピストンってドイツの名門(F1とかでも有名)マーレー社が作ってたらしいです。
ノーマルのOEM品としては、最高峰なんじゃないですかね?
しかも、4G63の頃は、三菱で製造して全数をX線検査してたけど、その必要がなくなったみたいで、コストダウンにもなってるとかどうとか……知らんけどw
そうなると、コンロッドの強度の方がちょっと気になる。
……いかん、あまり真面目な話をしてると、心配する人がいるので、やめとこう🤣
因みに、画像を生成した時点では変な機械でした。
何だろう?
オレンジジュースを、ファンタにする機械かな?🤣
ファンタといえば、トリビアが1つ。
コカ・コーラって、実はその製法が秘匿されていて、本当に一部の人間しか知らないらしいです。
なので、日本の会社がコカ・コーラボトラーズジャパンって会社名なのは、原液をアメリカから輸入して、ボトルに詰めてるからみたいです。知らんけど……
さて、かの大戦の際にドイツへの輸入がストップして、販売出来なくなり苦肉の策として、ファンタを開発したのが始まりだとか……
ピンチはチャンスですね😄
そして実はTOP画像なんですけど、左隣にいた車を消しゴムアプリで消してます。
写り込んだボディや右隣の車は完全に消せなかったので、放置。
一昔前には、こんな事出来るとは思ってなかったのに、色々進歩しましたね。
でも、車はしばらく空を走る予定は無さそうだ……
(万博のは、車なのか?)