yu-kiさんが投稿した乗るより分解・車を改造せずにはいられない重症患者・ドイツ車は大変に関するカスタム事例
2025年10月24日 19時59分
都市伝説じゃなく、自分が実際に経験した、乗ってきた車のほんとの真実を伝えていけたらと思います。 車歴は特にZ32とJZ系、RB系が多く、 一応国家整備士資格有り(こんなの紙切れで誰でも取れるし、実際には意味なんてないと思ってるけど(笑)) 業界人経歴、バイトだった期間も含めたら気づいたら20年…汗 街乗りからゼロヨン、最高速、サーキット。そして壊しては対策と、経験とデータが1番と思っています。 逆に知らない事を、みなさんから教えて頂けたらと思います。
自分の1番苦手なドイツ車🤣
何故かって、イグニッションコイルの配線もプラケースでまとめられて、ご丁寧にビス止めされていたり😅
1本だけ気軽に引っこ抜いて点検もさせませんな作り🤣
アウディなので、カプラーやイグニッションコイルは、ランボルギーニと同じで慣れてますが
ランボルギーニのほうがプラグレンチのみで気軽に1本だけプラグ点検できるwww
イタリア製のランボルギーニのほうが、よっぽど日常点検、日常メンテナンスはしやすいんですよwww
フィアットも整備しやすかったなぁ🎶
ってな感じに、ドイツ車は丁寧過ぎな作りで、大雑把人間の私には苦手🤣
駆動系のオイルのドレンフィラーもやたら細いし😂
普通なミッションオイル注入器の口なんて太くて全く入らず
シャンプーボトルに8パイのホースでしか入れられない、フィラー細いジャガーの駆動系より、まだ更に細く💦
8パイホースから、更に6パイホースへ変換が必要なアウディ😅
てかこの人も、末期の病人ですꉂ🤣w𐤔
オイル交換だけで済まず、
自分がアヴェンタ納車された去年と同じで、
車が来た今日、乗り回すよりも先にいきなり内装バラし始めたよ😆🎶
そのまま乗れない、車を改造せずにはいられない重症患者だらけですwww
