ロードスターのミアータ MX-5・配線処理・追加メーター・猛暑・大森メーターに関するカスタム事例
2025年07月21日 22時37分
16年乗ったハイエースを来年卒業して、MX-5ミアータに乗り換え予定です。 球数少ないミアータのため既に購入し、登録までにこれまた購入済みのパーツを付けたりして遊んでます。 基本的に作業は大体自分でやってます。お店に頼むお金がないから自分でやるしかないとも言いますが😅 バイクもイジる、乗るが好きでアップしてます。 現愛車はRG400Γ改500、RZ250 4L3、TZR250 3MA、ジレラ ランナーFXR125改178、KX85Ⅱ。 よろしくお願いします。
暑い🥵
わからないかもしれませんが配線がスッキリしました。
猛暑の中、間引いたり延長したり地味な仕事をこなせました😵
コラムカバーの比較。
右がmx-5のパネルなんですが、スチール製で重いので国内パネルを入手。
しかしいざ付けてみようと比較したら色々と形状が異なり取付断念。
見た目似てますが一切互換性なし状態😓
ダッシュボードの形状が違うのはわかってたのですが、メーター周りやコラム周りも違うとは思いませんでした💧
追加メーターの配線をバルクヘッドの適当な穴を見つけて、そこを通してセンターコンソールまで配線。
夜になり気力も無くなり電源取ったりは出来ず、仮にパネルにメーターを装着して納まりだけは確認。
いい感じ😆疲れも吹き飛びますね。
当初の予定では空燃比計はドア寄りの吹き出し口でしたが、目線の移動が忙しくなりそうなので結局センター側の吹き出し口にしました。
ここにメーター入れてる人は多いですが、吹き出し口にφ52のメーターは無加工でピッタリハマるもんなんですね😳
メーカーは狙ってたんでしょうか?
明日は仕事なので今日は早めに切り上げました。
それでも現地出たのは19時半でしたが😅
着地出来るのはしばらく先だろうなぁ。