ハイラックスの背面ラック・エアスプリング・板バネ・半グレではない・夏も終わりに関するカスタム事例
2025年10月18日 14時24分
しさしぶり。
夏の草刈りの合間に、チョコ迷惑系で作業を進めているしらいしさん。⚠️しらいしさんは本名ではなくゲンジ名です。ゲジゲジです。
ベローズの折損していたボルトは近所迷惑系のアイデアで同等機能が復活したはず。板バネに接続するアダプタのような物もようやく完成。
残材アングル→ヒゲ親父→巨神兵→かわいい🐻に変化しました。
ドッキング状態も良好。
うまいこといきそうな気がしてきた。
まだ塗装が錆止めの段階ですが、
一度現物合わせをしてみました。
板のくびれにUボルトが収まる系の
システムでやらしてもらっています。
ベローズが白矢印の間に滑り込む予定。
果たしてこの隙間に収まるのか!?
これから、ベローズ上部とラダーフレームの取り合いをどのようにするのかを思案中。
そもそもどうやってエアーを取り込むよ。
いちいちガレージからコンプレッサー繋いでエアーかますのも面倒だ。
運転席から空気圧を操作したいぞ。
そんなことしたら、また行きつけの中古車屋さんからハラスメントを受け散らかすかも知れない!
そうそう、今月のネクス◯ーじの点検で、しらいしはん自作の背面ラックが「黒に近いグレー」と整備担当から自信満々に言われた。タイヤ灯もダメだとか。
てかなんやねんグレーって。私は半グレではない。
…カウンターで「これボルト止めだぜ?」「去年お前のとこで”このままで車検問題ない“と言わはったから、そのまま車検受けて合格してるぜ?」に被せて、「御社の点検における業務品質のバラつきがすごいですね」と、ついつい言ってしまったでやんす。
決して日本規格協会の回し者ではない。
まだまだ先は長い。