シビックタイプRのEPS・EPS化・電動パワステ・電動パワステ化・DIYに関するカスタム事例
2025年09月05日 12時32分
EK9/PP1/HA36V 純正の良さを崩さないクルマ造りを心掛けています🙌 気軽にフォロー、コメント頂けると嬉しいです😊 TC1000 EK9 42.113(RE71RS) HA36V 46.910(ZIII)
電動パワステ化の続きからです🙋♂️
前回、本体の仮付けまで終わったので各部のクリアランス等を確認したら本締め😤
お次はパワステECUですが、固定用ステーがないのでホムセンステーを駆使して作成しましたw
余分な箇所はグラインダーでカットし塗装✂
少し不恰好では有りますが、しっかり固定できたので良しとします🤣
続いて配線作業です。
まず電源ハーネスからですが、クルマが燃えないように40Aヒューズ付きのモノを使用しますw
バッテリーから電源を取り、車内のパワステECUまで引き込みます。
お次は、お手製の信号ハーネスをパワステECUから車両ECUまで通線します🙋♂️
サクッと配線を加工して信号取りまで完了です👌
因みにEPSの必要な電源と信号は
B+、TA、SPD、IG/ON、GNDの5つになります📝
※EPS ECU配線メモ
~信号線~ 0.3sp
黒 I/GON
紫 SPD
茶(赤) TA(rpm)
~電源線~
赤 B+ (40Aヒューズ付き) 5.0sp
※amon 大容量電源取り出しコード使用
黒 GND 2.0sp
後はステアリング回りを組めば作動チェックです✔
今回はベルトを外して油圧パワステを殺した状態で確認にします📝
..停車状態でもしっかりアシストされていました👏👏
苦労したので感動モノです🥺
(↓動画参照)
次回は油圧関連の撤去作業からはじめて行きます😤
今回はここまで👋