M2 クーペのメンテナンス記録・メンテナンスは大事・夏のメンテは危険・熱中症に気をつけて!!に関するカスタム事例
2025年08月24日 21時58分
こんばんは🌇
バイト明けで朝一からやりたかった
事を午前中迄には終わらす為に
やりました。
某ク◯SNSサイトをbanされたので
致し方無くこちらにて備忘録とします 笑
何をしたかと言うと、
以前から症状が出ていた左側ホイール付近からのカチカチする異音
ショップにも調査してもらい
ハブベアリングも見て頂きましたが、
自分的にはどうも解せなくて。
自分で色々全ての調査をやって
それでも異音が発生するなら
ハブベアリングご臨終だなと
確信をしたかったのと
悩んでいた時に
某SNSサイトをbanされる瞬間の
ほんの数分前に頂いたメッセージで
ハブベアリングのサビが固着して
自分のM2も
異音が発生していました。Mは
あるあるらしいです。
と教えて頂き
そのアドバイスして頂いたフォロワーさんは、以前にもサイドブレーキワイヤーがドラシャに当たる異音もアドバイスして頂き、正に的中した事があったので、
これは信じてやるしか無い!と
決断に至った訳です。
先ずは、フロントジャッキアップして
ウマをかけ、運転席側のハブから攻めました。
見ての通りのサビ具合です。
勿論ローター取り外し
キャリパーバラシてパッドも取り外し
全てのサビを落とす事にしました。
妥協はしないでとりあえずやれる事は
やりました。
ベルハウジング裏のサビ。
案の定固形して固着気味。
こちらがハブと組み合わさる場所。
裏側は真面目に
酷いことに。
この車の生産月から考え8年。
車検など通してパッド関係は整備していたでしょうが、
恐らく一度も
外して清掃はしてないかと。
自分がオーナーになったなら、そうは行きませんよ。笑
初のメンテでしょうが、とことん
付き合ってやる。
土曜日午前中に近所のアストロへ
行き、真鍮ワイヤーブラシ3セット
を買い、ドリルに装着し、研磨して行きます。
先ずはハブベアリングを。
綺麗になるもんです。
ローターベルハウジングも根気よく。
Mの刻印浮き上がりました。
ほんとなら耐熱スプレーシルバーで
塗りたかったですが…
なんせ今日の殺陣的な猛暑…
この時点で体調おかしくなってます 笑
大事な裏側も研磨。
研磨した際のダストを飛ばし、
パーツクリーナーで綺麗にし
ローター、キャリパーを戻し付け
せっかくバラシたので、
パッドのサビ、ダストも綺麗にし、
パッドもグリスアップ。
驚いたのがパッド自体にダストが
固まって固着してました。
まさか、コレが原因か⁉️
あれだけダストが付いて削れてるのに
パッドも減ってない。。
そんで、ホイール戻す前に
やはりハブに乗っかる裏側もサビ。
面あたり部とハブ部分も
綺麗に磨きました。
原因になりそうな要素は無くして行きました。
最後はハブ部分に
ワコーズの防錆剤メンテルーブ。
コレはスレコンみたいな
ドロドロしたグリスアップをすると
サビた際にそのまま固まる恐れが
ある可能性があったので
もっと潤滑油的なやつにしました。
スプレーなのでいつでも防錆対策は
できます。
ただ、高いです💦
次は問題の助手席側へ
酷いもんです。
洗車のやり過ぎも良くないかも
しれませね。
綺麗に磨き込みました。
作業経過省略 笑
綺麗になったかと思います。
これで全て終わりました。
ついでにホイールも内側、外側、タイヤ洗浄し
左側
キャリパーも綺麗に洗浄しました。
右側も
綺麗になりました。
終わった時間は12時過ぎ
気温みたら
ぶったまげました。
まぁ、気温センサーがある場所が
地面に近いのでこの気温を表示してましたが、恐らく作業していた際に
地べたに座ってやっていたので、
まぁ、間違いなくこの気温くらいは
あったかと。
正直、、
死にそうでした🫠
さらに、熱中症気味になり
ぶっ倒れそうになりましたー
本当に夏の炎天下での作業は
やめましょう😂
でも、とりあえず、
トルクの締め付け具合や、
ブレーキのあたり
異音の確認諸々をチェックする為に
自走して来ました。
いつもは少しでもアグレッシブな
走りをし、高気温な時は
直ぐに鳴り出したりしていましたが。
異音など発生する感じでは無く
非常に静かでした。
今回もアドバイス頂きありがとうございました🙇
でずっぱりさんには感謝しております。
みん◯ラは、こんな形ですみません💦
こちらで引き続きどうぞ宜しくお願いします🙇
コレでしばらく様子見て
また鳴り出したら完全に
ハブベアリングご臨終だと認識します。