ダットサントラック 4WDのてぃーえむ@富山さんが投稿したカスタム事例
2025年11月01日 00時52分
テラノから数えて延べ17年くらいD21シリーズに乗っており、今は平成6年(1994年)のダットラ4WD。 ファミリーカーは現行デリカD5(2019年3月納車)! カメラが好きでフィルムとデジカメ少々。 みんカラなどもやっています。
毎シーズン冬前に恒例で防錆作業をしています。
左上から、
シャーシブラック→美観の必要な場所(防錆能力をそこまで必要としない見た目重視の上塗り)
耐熱黒→マフラー等
チッピングコート→荷台(本当はロッカーパネルやサイドシルの塗装下塗り用ですが)
ノックスドールは、
700→室内側に近い中空部(ドア、サイドシル内部)など。臭いが気になる場所へ。
750→室外側の中空部(ボンネット、フェンダー裏、ラダーフレーム内部)など。臭っても大丈夫な場所向き。
300→室外側、アンダーフロア一部。膜厚が必要な箇所、既に錆びている箇所など。
スリーラスター厚膜タイプ→アンダーフロア、ラダーフレーム全体
ラストナイザー→マフラー全体
の様に使い分けています。
塗膜が表に膨らんでいつのまにかボコボコと出てくるような錆びは殆どが中空内部からのサビなので、内側を錆止めする事で進行をかなり遅らせる事が可能です。
ノックスドール 700、750はロングノズルで中空部に吹き込めます。例えばドアは…
内部を雨水が通るので、内部防錆は水抜き穴からノズル突っ込んで吹き込みなかまらノズルを抜いてやれば満遍なく塗れます。
リアフェンダーも耳が結構錆びるので、ロングノズルを使って…
外板側とホイールハウス側の接合部、フェンダーの爪部分の裏にノズルを突っ込みスプレーしながらノズルを抜くように動かして全体へ吹き込みます。ココは結構錆びやすいのでベタベタにしてやると良いと思います。
ボンネットの先端部も抜き穴が沢山あるので、ロングノズルを使って吹き込んでやります。車種によってはボンネット先端も結構錆びますよね。
雨漏り修理でフロアカーペットもまくったので、錆びているところに700を塗っておきます。
吸音材がフロアに貼り付いて剥がれません😇
