スカイラインクーペのスペーシア・DIYに関するカスタム事例
2025年09月07日 19時11分
自分からフォローしませんがフォローされたらフォロバします。 帰宅後や休日に自宅DIYで趣味のtig溶接が出来るように和室に200v 30Aの電源通して和室でtig溶接してます。 【趣味用 自宅保有機材】 250A AC/DC tig溶接機(100/200V) 溶接ポジショナー 新ダイワバンドソー 卓上ボール盤 卓上グラインダー 日立グラインダー 京セラ(RYOBI)ベルトディスクサンダー パイプベンダー 15t油圧プレス レーザー彫刻機 直流安定化電源
先日(3つ前の投稿で)作っといたデュアルマフラーを今日使った。
ショップでもマフラー専門でもない素人がDIYでマフラーを作るってネタ
tig溶接機やらアルゴンボンベやらベルトディスクサンダーやら加工製作に必要機材は全てスカイラインクーペに積んで来た。
依頼先の車屋でリフトに上げながら現合でマフラー溶接。
なんちゃってワンオフマフラー
DIY製作
10時開始で15時に片付け完了
車はローダウンされたスペーシアBASEってのだった、こないだまでデリカMINIと思ってた。
純正マフラーはフロントパイプから出口まで1本物だからオーナー希望どうりに中間タイコちょい後ろでフランジ追加して新規リヤピースと切り離した純正を入替え可能に。
で、アクスルの上を通して純正はそのまま真っ直ぐ出口までなんだけど斜め出し少し跳ね上げ希望なので一度左に振っといてから、ここから右に振りっ返して、牽引フックはもしもの時に使うので牽引フックより手前で避けていかないとかん。
あと純正出口より右に出しすぎるとマッドガードがあるので純正出口から出るように。
新規リヤピースを溶接しやすいように2ピースに分けて製作。
仮付けで付け足してって1/2出来たら本溶接して残りの2/2を1/2に継ぎ足して仮付けして組立て。
1/2と2/2のスタートの繋ぎ目の仮付けはあえて2点のみ。
ハンガーの出口まで仮付けが全て決まったらあえて仮付け2点にしたとこにいちよマーキング。
で、2点仮付けを軽く手力でパキッと外して2/2のピースを全溶接してから1/2の書いたマーキングに合わして再度仮付けして1本にしてボルト締めてあるフランジ部も仮付けして車体から外して溶接。
仮付け
マフラーステーはコの字ステー内側にナット2個を溶接してハンガー側ステーを調整する必要ないけど調整式に。
ネジ締め
完成
吊りゴムはホースバンドで固めて左右上下にもそんなに動かないようにしたからリヤバンパーとの隙間は3mmでまで詰めた。
21日は面識ないけど伊良湖のルーツさんとこ行く予定