ろっそこるささんが投稿したいい15の日・マフラー大百科・14テロ・乗ってる車の長所と短所・洗車の頻度ってどのくらい?に関するカスタム事例
2025年09月07日 10時08分
車が大好きで以前は整備士と鈑金塗装、それにFRP補修等もしていました。特に塗装に関してはプラモデル、建設機械、制御盤の焼き付け塗装、建築塗装も自営していましたが、今は全く違う仕事をしておりますが、前職で学んだ事は生かしています。車は今までに50台以上乗り換えましたが、最近は軽ばかりですが、遠出しないので軽で充分です。プラモデル制作、ミニカー収集、自分で様々と模索して出来たレシピの料理作り等多趣味ですが、皆様宜しくお願い申し上げます!m(__)m
この兵士のキットは毛髪の生え際までモールドがあるので、リアルだと思います。しかしこの兵士のパーツ分割は非常に複雑なアールとかの集合体ですが、ピタリと合うのがパーツの状態の時には、合うのかなあ?と思いましたが、ピタリと合わさるのは流石 最近の金型はスライド金型が多いので、素晴らしいと思います。35分の1のフィギュアは、極細の面相筆があって細かい箇所まで描けますが、最近の面相筆は高い物が多いですが、様々使いましたがクレオスのシリコングリップのが使い易いです。田宮の面相筆は早く毛先がいたむ気がします。田宮の面相筆で、定価1,200円の面相筆と、ゴッドハンドと言うメーカーの面相筆はまだ使った事は無いので、次に使ってみたいと思います。
頭の後ろ側の毛髪は短くしている兵士もムービーなどで良く見かけるので、そんな感じに仕上げてみました。
戦闘服の皺の暗い部分は艶消し黒を筆塗りをしてから、太すぎる線は戦闘服の色でぼかしてあります。
先にサイドカーを完成させましたが、キットに付属している、ヘルメットを手に持っている兵士を完成させました。指定では腰に下げている物入れの横に水筒を接着する様になっていますが、うまく接着するスペースが無いと言うか、違和感があるので水筒は付けませんでした。兵士の目は小さな黒目の部分は削った爪楊枝に少し黒を付けてぬり、エナメルのクリアーブルーとクリアーグリーンを透明クリアーで希釈して再現していますが、写真ではわかり辛いかと思います。