CX-5のリアブレースパッド交換・パーキング警告灯リセットに関するカスタム事例
2025年10月26日 12時14分
シンプルを基本にDIYでいじっています^ ^ 同じように走りやカスタムを楽しんでいる方と繋がっていければと思っていますので、宜しくお願いします🙇オフ会は誘っていただければホイホイ出てきますよ〜 車歴(メイン) GX81 マークII 180SX シルビアS14 スカイラインBNR32 エキシージSPP ケイマン WRX STI GR86 車歴(サブ) マークⅡ ミラXX ラパンSS FIT CX5
ディーラーの定期点検でパッドが減っているということなので、DIYで交換です。
今回はDIXCELのEXTRA CRUISE ECタイプにしました。以下は作業の備忘録なので飛ばしてくださいね。
ホイールを外し、電子サイドブレーキモータのコネクタを抜きます。
なかなか抜きにくいです。
モーターユニットのボルト2本を外します。
モーターの軸受けは8mmの六角タイプです。
軸受を回転させてパーキングブレーキを解除します。回していくと引っかかる場所で止めます。ローターを回すとフリーになっているか確認できます。
キャリパーのボルトを緩めます。14mmだったかな?
外したキャリパーはバネに引っかけときます。
ポリっとパッドを外します。
キャリパーサポートスプリングを外して洗浄します。写真は洗浄前ですが、ワイヤブラシで軽くパッドのカスを取っておきます。新品は2000円くらいだったはずですが、今回は再利用。
ハブ部分も錆があったので削っておきます。
あとはピストンをピストン戻しで戻し、パッドとキャリパーの当たる部分に薄くパッド鳴き防止グリスを塗布して,逆の手順で組み込みます。
あとは黄色いパーキングの警告灯が点灯している場合は、リセットが必要です。①エンジンをかけずにイグニッションをオンにします。②アクセルペダルを最後まで踏み込んだままにします。
③ハンドブレーキボタンを引き上げて保持します。
④スタートボタンを3回押します。
※上記の工程をすべて5秒以内で行う。
⑤一連の作業が正しく行えていれば、アクチュエーターが完全に閉じ、イグニッションシステムの黄色のパーキング警告灯が消えます。
