コペンの#のと活・能登ふしぎ発見!・土器がドキドキに関するカスタム事例
2025年10月27日 15時10分
時差投稿です🚗
またすべらない話ができました。
のとちょ某所。
小さい車なら寄せて停められます。
お気に入りのちっこい島。
干潮の時には行けるっぽい。
この日狙ってみたものの間に合わず…。
で、発見↓。
☑瓦じゃない。
☑工業製品じゃない。
☑石じゃない。
☑木じゃない。
☑食べられない。
……いや、まさか。
え、でもこれ…。
ドキドキドキドキドキドキ。
とりあえず最寄りの博物館に電話。
「すいません、土器っぽいもの拾ったんですが…」
多分人生で1回しか言わないフレーズ。
マジで土器でした。
江戸中期くらいのすり鉢だそーです。
真脇遺跡縄文館にて資料として保存されることになりました。
横浜の親父に超自慢しましたわ。
ちなみに能登は古墳や遺跡がめちゃくちゃ多いので、畑から土器や矢じりが出るのはよーある事らしいです(笑)
輪島では過去に学校の校庭に土器があったとか。
能登は海岸の場所によって落ちてる物が全然違うのですが、能登町は対馬海流から外れた流れが溜まるのかいろんなものが落ちてます。
これは別日に見つけた海亀の骨。
(数日前に現地でニュースになってたらしい)
これも別日に拾った洋酒ボトルの蓋。
(そんなに古くない。残念。)
…車の話しろって?
さーせん、走るしか芸がないもんで😂(笑)
