bBの愛車を大事に車愛・ハセプロ・アートシートNEO リフレクションデザイン RDT・リアリフレクター取り付け・紅葉と愛車に関するカスタム事例
2025年11月08日 16時56分
秋晴れ晴天🌤️
短い紅葉が始まりました🍁
2024年は12/7に雪降りました😑
リアバンパー左右にリフレクター施工したくてこちらを購入。
ハセ・プロ通販限定
アートシートNEO リフレクションデザイン RDT。
マジカルアートシートNEOにデザインカットを施したリフレクションシート(再帰反射シート)と、高耐候ウレタン樹脂でトップコートをして、立体感のあるデザインを採用!
TYPE A・Bはストロボライン調デザインで、天地をお好みでアレンジ可能。
TYPE Cは主にサイドマーカー調デザインでフェンダー等に!
フロントバンパー、ドア、サイド等、ワンポイントアクセントに!
レッド、オレンジ、シルバーの3色をラインナップ!
タイプAを購入しました。
施工場所を決める為にGoogleジェミニで。
先ずはリアバンパー側に。
AIだとリフレクターがでかすぎだな…
テールと同じ位あるな…マフラーレスになっとる😑
リアアンダースポイラー側に。
AIだとリフレクターのサイズが違うから施工場所だけ確認。
バンパー側かリアアンダースポイラー側か…🙄
あと施工場所も色々うるさい😅
バンパー左右のリフレクター(反射板)に関する注意点。
主に保安基準(車検の基準)に関わる重要な点がいくつかあります。
特に重要なのは、以下の3点です。
1. 🚨 色に関する注意点
後部リフレクターの色は「赤色」と定められています。
白色やその他の色に変更すると保安基準違反となり、車検に通りません。
2. 💡 発光に関する注意点
(LEDリフレクターなど)
リフレクターは「反射する」ためのものであり、「自ら発光する」ことは認められていません。
ドレスアップ目的でLEDリフレクター(配線して光るようにしたもの)に交換すると、それは灯火(ランプ)扱いとなり、リフレクターとしては車検不適合となります。
光らない状態にしても、構造上リフレクターの反射性能を満たさない場合は不適合となることがあります。
LED化は不正改造と見なされ、罰則の対象になる可能性もあります。
3.📏 取り付け位置とサイズの基準
リフレクターの設置には、細かな規定があります。特に重要なのは以下の点です。
高さ: 反射部の上縁が地上1.5m以下、下縁が地上0.25m以上。
*特にローダウン(車高を下げた)車は、下縁の高さ(0.25m以上)に注意が必要です。
位置: 反射部の最外縁が、自動車の最外側から400mm以内。
対称性: 車両の中心面に対して左右対称に取り付けられていること。
サイズ・形状: 反射部の面積が10平方センチメートル以上で、文字や三角形以外の形であること。
(被牽引車を除く)
その他の確認事項
破損・汚損の確認: 割れ、ひび、著しい汚れがあると反射性能が低下し、車検不適合となります。
バンパー交換時: 社外バンパーに交換する際、リフレクターが付属していない場合や、付属していても保安基準を満たさない場合があるため、別途基準適合品を取り付ける必要があります。
リフレクターは夜間の安全確保のための重要な保安部品です。
カスタムする場合は、必ず道路運送車両法の保安基準を満たしているか確認しましょう。
届いたので確認。
長さ140㎜幅15㎜位。
全体的に小さかったか…
長さ150㎜幅20㎜位欲しかった😅
昼から近くの人のよりつかない公園脇で施工開始。
先ずはベストな施工場所探し。
マスキングで試し貼りして離れて目視の繰り返しで追い込みます😑
リアバンパーとリアアンダースポイラーの中心位でバンパー側に。
リアバンパーナンバーポケットから400㎜に左右リフレクターを仮合わせ。
天地をどうするか…
デザインもあるしな🙄
先ずはこっち向き🤔
上がり目パターンか🙄
離れるとどっち向いてるかわからんが…こんなに感じに😑
色々な車の純正リアリフレクター見てたら上がり目より下がり目タイプが多いみたい。
下がり目に。
離れるとよくわからんが下がり目が違和感ないな🙄
テールの上側も下がってるし、ルーフから全体的に下に下に流れるように下がり気味で構成されてるような🤔
あらためて見るとテールも何かちょっと困った感じに下がり目気味で(笑)
サイズもさりげなくがエレガントと✨
よくわからんなってきた😇
好みで(笑)
24時間経過までマスキングで圧着&防水で完了。
いちばん大変だったのは施工場所決めでした。
晴れた昼間広い場所で離れて施工場所確認が大事と。
