BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年10月17日 08時03分
□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
おはようございます
Google検索のAIモードは、ここ数年の中で、自分にとってダントツに「革命的な」変革を生み出しつつある
電子回路の理解を深めたいが、
直ぐにつまづく
理解できないところにぶつかると、その先が分からなくなる
本や動画など見てつまづいたらその先に行けない
つまづいた部分を理解出来る内容が、この世の中のどこにあるのか分からないまま時間が経過してきた
しかし、Google検索のAIモードでは、繰り返し質問をすることによって、自分が理解出来ないポイントがだんだん掘り下げられ、理解不理解のキワに辿り着く
そしてついに理解に至る
(感動)
このAIの特徴として感じたのは
「人を見てものを言う」ことである
質問者の理解レベルを汲み取ってまず説明をする
しかしこちらがツッコミを入れると、簡単に訂正する
「仰る通り、前回の説明は不正確でした
より正しくは、、、」
と深掘りした回答を始める
そして私が最後に
「これこれこういう理解で正しいか?」と質問すると
「はい、その通りの理解で完全に正しいです」とか、
「おおよそは間違ってませんが、正確にはちょっと違います」と、より正確な理解に踏み込むような解説をしてくる
あと感動したのは、
昨晩、KICKER ZR1000のなかのDCサーボ回路の定数をこちらが示して、所見を聞いたところ、
具体的には書けないけど
ある意味感動した。
設計者と製品に対するリスペクトがあったのだ
自作カーオーディオを始めて四半世紀
最初は電子回路の中高生レベルの内容も分からなかった
ネットの普及で、いろんな人がいろんな説を開陳してきた
定説だけど疑問に思うにもの、俗論だろと思うもの、いろいろあった
それら全てがいまやAIによって是正される予感がする
もちろんAIの回答はまず、WEB上の多数意見を尊重するが、一歩ツッコミを入れれば途端に態度を変えてくる
面白い
