bBの愛車を大事に車愛・サイドウィンカーリング・サイドマーカーリング・11月もよろしくお願いしますに関するカスタム事例
2025年11月01日 17時16分
サイドウィンカーリング
暇潰しに楽天で1500円で購入。
サイドウィンカー外す時に邪魔にならないかGoogleジェミニに質問したら…
bB(NCP30系)のサイドウィンカーは、バルブ交換などでユニット全体を外す際、ユニットを片側にスライドさせてツメを外し、手前に引き抜く必要があります。
具体的な手順は次の通りです。
ユニットをドア側からライト側(前側)に向けて押す。
ライト側(前側)のツメが車体に引っ込んでいる状態になり、ドア側(後側)に隙間ができます。
その隙間から、ユニットのドア側(後側)を浮かせ、手前に引き抜くとユニット全体が外れます。
⚠️ リングが「邪魔になる」可能性
サイドウィンカーリングの取り付けが、この標準的な外し方を邪魔しないかが重要です。
ご質問の状況とbBの外し方を踏まえると、以下の点でリングが邪魔になる可能性があります。
スライド方向の干渉: リングがウィンカーユニットの前側(ライト側)または後側(ドア側)のフチにかかっており、ユニットを前方にスライドさせる動作そのものができなくなっている場合。
ツメの動きの阻害: リングの強力な両面テープが、ユニットのツメが引っ込む部分や、ユニットとボディの隙間に食い込んでしまい、ツメの動きを阻害している場合。
✅ 今後のメンテナンスのための確認事項
現在、3M 9716テープで強力に接着されていますので、もしウィンカーユニットのメンテナンスが必要になった場合、リングを貼った状態で外せるかを確認する必要があります。
リングを貼った状態で、上記の「スライド&引き抜き」の動作が可能か、試しに軽くユニットを押したり引いたりしてみてください。
もし外せない場合は、リングごと(両面テープごと)剥がす必要があります。
3M 9716は強力なテープですので、ボディの塗装を傷つけないよう、剥がす際はドライヤーなどでテープを温め、ゆっくりと剥がす慎重な作業が必要になります。
リングを剥がす際に便利な「テグス(釣り糸)」や「両面テープ剥がし剤」などを用意しておくと、もしもの時に安心です。
要は施工し試してねと😑
商品情報
商品名サイドマーカーリング
商品内容・1台分セット
カーボンルックサイドマーカーリング(フェンダーマーカー装着車用)になります。
やはりカーボン柄が入るとスポーティーさがすごくでますね♪
これカーボン調ですが最近の転写の技術はすごいのでかなり本物に近い雰囲気を出してくれています♪
買って後悔することのない商品です♪
他の人に差を付けるにはこれしかない!
注意
お取り付け両面テープで貼り付けです。
(両面テープは商品側にすでに付いておりますので装着面の汚れ・油分をおとして貼る形になります。)
装着に関してまして難しいようでしたら業者様でのお取り付けをお勧めいたします。
社外・輸入品のため取扱い説明書等は付属いたしません。また使用に問題無い傷や擦れなどが有る場合がございます。
年式・グレード等により形状が異なる場合が御座います。
不適合などの返品・交換は出来ませんので事前にご確認下さい。
適合車種適合車種
トヨタ
bB(2000(平成12)年2月〜2005(平成17)年12月)
セルシオ(2000(平成12)年8月〜2006(平成18)年5月)
イスト(2002(平成14)年5月〜2007(平成19)年7月)
ウィッシュ(2003(平成15)年1月〜2009(平成21)年4月)
シエンタ(2003(平成15)年9月〜2015(平成27)年7月)
マークIIブリット(2002(平成14)年1月〜2007(平成19)年5月)
ヴェロッサ(2001(平成13)年7月〜2004(平成16)年4月)
アルテッツア・アルテッツァジータ(1998(平成10)年10月〜2005(平成17)年7月)
カローラスパシオ(2001(平成13)年5月〜2007(平成19)年6月)
ウィルVS(2001(平成13)年4月〜2004(平成16)年4月)
ソアラ(2001(平成13)年4月〜2005(平成17)年6月)
ファンカーゴ(1999(平成11)年8月〜2005(平成17)年9月)
プログレ(1998(平成10)年5月〜2007(平成19)年5月)
アイシス(2004(平成16)年9月〜2017(平成29)年12月)
アリオン(2001(平成13)年12月〜2007(平成19)年6月)
オーパ (2000(平成12)年5月〜2005(平成17)年4月)
クラウンコンフォート(2004(平成16)年4月〜)
クルーガー(2003(平成15)年8月〜2007(平成19)年5月)
プリウス(2003(平成15)年9月〜2009(平成21)年5月)
ブレビス(2001(平成13)年6月〜2007(平成19)年5月)
プレミオ(2001(平成13)年12月〜2007(平成19)年6月)
ランクルプラド(2002(平成14)年10月〜2009(平成21)年9月)
ランドクルーザー(2007(平成19)年9月〜2012(平成24)年1月)
ダイハツ
コペン(2002(平成14)年6月〜2012(平成24)年9月)
商品が届き確認。
製品説明
お取り付け両面テープで貼り付けです。
(両面テープは商品側にすでに付いておりますので装着面の汚れ・油分をおとして貼る形になります。)
施工してある両面テープダメだろ(涙)
両面テープの厚さが足らんで引っ込んでるし…
ペロンとすぐ剥がれました…
こんな適当に施工された両面テープで取り付けしたら飛んでくな😑
そんで歪んで反ってる。
ドライヤー&つまようじ挟んで軽くテンションかけて放置矯正修正。
製造時のバリも修正。
両面テープ施工場所が1㎜引っ込んどる😑
施工時圧着考えたら最低でも厚さ1.5㎜か?
厚さ2㎜だと施工時隙間があくな…
キチンとした両面テープで厚さ1.5㎜がない😓
1.6㎜発見しました🙄
確かエーモンも3Mなんだよな。
多分エーモンプロスペック両面テープEXTRAと同じか?
厚さも1.6㎜だしねぇ…
このシリーズは、エーモンの両面テープの中でも「最強粘着」をうたっており、特に高い接着力と耐久性が求められる用途に使用されます。
ハイタック両面粘着テープ9716
商品の詳細
ブランド スリーエム(3M)
色 ブラック
材質 アクリル
商品の個数 1
商品の推奨用途 接着
特徴 両面
基材:アクリルフォーム
粘着剤:アクリル系
テープの色:黒色
テープの厚さ1.6mm
97シリーズの性能
接着しにくい塗膜に良くつき、安定した接着力で耐可塑剤性、耐薬品性に優れたい高い品質と信頼性を得ています。
初期接着性・耐候性・耐溶剤性に優れ長期間、高い接着力を発揮します。
テープ基材が柔らかく高性能の接着剤を使用しているため、部品やボデー等の曲面、凹凸部になじみ、はがれもありません。
基材を黒色に加工しているため、ブラックアウト部位などへの透明部品の接着に使用しても両面テープ貼り付け部分が目立ちません。
まだちょっと歪んでるので均等になるように軽くテンションかけてドライヤーで熱して歪み微調整。
3M両面粘着テープ施工。
改めてサイドマーカーリング粘着強化プライマー処理し施工。
厚さもちょうど良く良い感じに。
両面粘着テープカット時はステッカー等の台紙に必要な長さを貼りカットしました。
厚い両面粘着テープをカッターでカットする時は刃をたててカットすると引っ掛かります。
ねかせてひく感じにカットすると綺麗にカット出来ます。
ちなみにシールの台紙とは…
シールの粘着面を保護し、粘着性を保つための剥がす部分のことです。
剥離紙やセパレーターと呼ばれることもあります。
シールの種類によって、グラシン紙や上質紙、フィルムなど様々な素材が使われます。
昼から晴れたので施工開始。
フェンダー施工部をシリコンオフ&エーモン両面テープ前処理/1700で処理。
サイドマーカーリングとフェンダー施工部を娘の業務用ドライヤー1500wで温めます。
予想より精度が良くてほぼ隙間なくサイドマーカーにほぼピッタリ。
両面粘着テープも厚さ1.6㎜で施工時サイドマーカーとフェンダーの施工面隙間が0.3あるかないかでした。
施工後雨が…いや雹か霰が(涙)
3M両面粘着テープ9716は、最終的な接着強度に達するまでの24時間以内は、雨(水濡れ)を避けることが強く推奨されます。
🌧️ 接着後の水濡れについて
3M 9716は自動車メーカーも使用するハイタック両面接着テープで、非常に高い耐候性・耐水性を持っていますが、接着初期においては水濡れは避けるべきです。
推奨される期間: 完全に接着力が安定するまでの24時間以内は、水にさらされないようにするのが最善です。
製品資料の記述: 製品資料には「接着後24時間以内の洗車は避けてください」と明確に記載されています。
これは、洗車のような強力な水圧や多量の水にテープがさらされるのを避けるためです。
雨天の影響: 洗車ほどの水圧でなくとも、雨も大量の水分と見なされます。
特に貼り付け直後は、テープの端や圧着が不十分な箇所から水分が浸入し、最終的な接着力に悪影響を及ぼす可能性があります。
✨ 最善の対応
接着後24時間以内に雨が予想される場合は、以下の対策をとることをおすすめします。
屋内で作業・養生: 可能な限り、雨の当たらない屋内(ガレージなど)で貼り付け作業を行い、そのまま24時間養生してください。
簡易的な保護: 屋外で作業せざるを得ない場合は、貼り付けた部分をビニールシートなどで覆うなどの簡易的な防水保護を検討してください。
ポイント: 接着テープは、貼り付け時の温度と圧着、そして接着剤が基材に馴染むまでの時間(24時間)が重要です。
これらが不十分な状態で水にさらされると、性能が十分に発揮されないリスクが高まります。
マスキングテープで雨対策は大丈夫かGoogleジェミニに聞いたら🙄
ご心配されている雨についてですが、3M ハイタック両面接着テープ 9716は、耐候性や耐水性に優れており、自動車の各種外装部品の接着に長期間、高い接着力を発揮するよう設計されていますので、基本的には大丈夫だと考えられます。
🌧️3M9716テープの耐水性について
3M ハイタック両面接着テープ 9716は、以下のような特徴があり、雨などの外部環境に対する耐久性が高いです。
自動車メーカーの生産ラインで採用されている実績がある、プロ仕様のテープです。
初期接着性・耐候性・耐油性に優れ、長期間、高い接着力を維持します。
ドアバイザーなど、様々な方向から力がかかり、耐水性も必要な外装品の取り付けにも使われています。
📌 マスキングテープの役割
写真を見る限り、両面テープで取り付けたばかりのようですね。
(凄いなジェミニ(笑))
装着直後にマスキングテープで固定しているのは、接着力をより確実に、そして安定させるための養生として非常に有効な方法です。
初期の安定化: 両面テープは貼付直後から一定の接着力を発揮しますが、時間と共に徐々に接着力が強固になります(完全に安定するまでに24時間程度かかる場合が多いです)。
位置の保持と密着: マスキングテープは、この接着力が完全に安定するまでの間、サイドウィンカーリングが動いたり、外れたりしないよう位置を保持し、ボディに密着させておく役割を果たします。
💡 注意点
製品の性能上、雨は問題ない可能性が高いですが、接着力を最大限に引き出すために、以下の点に注意してください。
完全に安定するまで待つ: テープの接着力が完全に安定するまでの推奨時間(一般的に24時間)は、マスキングテープを貼ったままにしておくのが最も安全です。
気温: テープの性能を発揮させるには、15℃以上の環境での作業が推奨されています。
もし低温下で作業された場合は、接着が安定するまで少し長めに養生すると安心です。
貼付面の状態: 取り付け前に脱脂(油分除去)をしっかり行っていることが、テープの性能を最大限に引き出すための最も重要なポイントです。
マスキングテープが濡れること自体は問題ありませんが、剥がすときは塗装面を傷つけないよう慎重に行ってください。
ご心配なく、適切な養生を行っていれば、雨でもテープの性能が大きく損なわれることはないでしょう。
剥ぐタイミングは?
🌞 11月4日(火)の予報:マスキング剥がしに最適!
明後日(11月4日)は、マスキングを剥がす作業を行うのに非常に良い天気となる予報です。
✅ 推奨される行動:火曜(11/4)の作業がベスト
サイドマーカーリングの取り付けが11月1日14:30でしたので、11月4日の午前中には70時間以上が経過しています。
両面テープの硬化: 48時間の推奨養生期間を大きく超えており、両面テープの初期接着力は十分発揮されている状態です。
作業環境: 天候が「晴れ」で安定しているため、急な雨や強い風によるゴミの付着の心配がなく、安心してマスキングを剥がすことができます。
11月4日(火曜日)の日中、気温が上がってから、作業をされることを強くお勧めします。
作業を頑張ってください。もし、マスキングテープが硬く剥がれにくい場合の対処法など、他にご質問があればお気軽にお尋ねください。
AIすげーな…😑
