ハイラックスのタイヤドーリー・スタッドレスタイヤ交換に関するカスタム事例
2025年11月20日 08時51分
みなさん、おはよーございます
ここ数日一気に冷える様になりましたねー
今回のお題は、この季節になるとスタッドレスに交換する方が増えるのかインスタにDMが何件か来てたタイヤドーリー
インスタとCT連携してないのでアカウント知ってる方は数人だけのはずなのに何故かインスタのDMが盛況ですw
昔、ツイッターでも写真載せたけど何故かインスタから問い合わせきますw
個別に何人かにはお応えしたんですが今朝も来てたので詳細を書いておきます。
タイヤ外すのは腰に来るのでドーリーのセットの仕方だけですが、分かる人には分かるかなーと😗
うちのドーリー
数少ない300mmまでのワイドタイヤ対応のヤツですが、ハイラックス純正タイヤサイズに使うなら横幅はちょっと足りませんw
なのでちょいジャッキアップするとタイヤ下にセットできます。
この状態でナットを緩めてドーリー を引っ張ればタイヤを持ち上げる事なく外せます。
、組み付けの際は逆の手順です。
ドーリー のペダルを踏むと間が狭くなって高さが上げられます。
タイヤの回転もできるのでハブボルトの位置合わせも簡単
同じ様な写真ですがドーリー上げてるので反対側のタイヤが接地してます
そんなこんなで、こんな感じでタイヤ交換ができます。
タイヤの外径によってジャッキアップする高さを変えればかなりのサイズまで対応できると思います。
これさえ有れば腰に負担かけずにタイヤ交換できるのでみなさんも是非導入してください
