MR2のkazuswさんが投稿したカスタム事例
2025年08月11日 20時44分
先日、走行中に突然ディパーチャーが真っ二つにちぎれてしまいました。なんとか落下せずに東雲から実家まで帰れました。ものすごい爆音でした。
新品はもう型がなく作らないようだったので、フジツボと迷ったのですがワンオフで作ってもらう予定です。
走れないのは嫌なので、実家で母親にお花のプランターのように使われていたノーマルマフラーを急遽、伊藤自動車に真夜中に持ち込んで無理を言って交換してもらいました。
ノーマルの方がトルクがあっていいかな?って思ったけど、見た目、音、1時間であきました。
やっぱり、タコ足とフロントパイプ変わってても出口がノーマルだとノーマルになってしまいますね。
音が懐かしい。25年ぶりにノーマルの音、聞きました。不思議とエンジン音も変わった気がします。
ノーマルに戻してわかったのですが、レスポンスと最高速の延びが違うのがわかりました。
あと、やっぱり音が大事ですね。車に乗りたくなくなりますね。
1秒でもノーマルじゃなくしたく、昨日、東雲と三鷹にマフラーカッターを探しに行ったのですが、いいのがなく夜にアマゾンでCX-3、5用を注文して今日の昼に届いて、今さっきコインパーキングの駐車場で取付しました。
まあまあよく付いたかな?って感じです。明るい時にちゃんと確認したいですね。
白樺湖にはワンオフマフラー間に合わないので、この状態で行きます。
正面だとよくわからない。
ノーマルよりはいいかな?
でも音がその気にならない。ブラックバードのシゲのマフラーの気持ちがわかりました。性能落ちても高揚感で走りにキレが出る。早くマフラー変えたい。
今、つけたのにもうあきたかも?
いいSWの日にはワンオフマフラー間に合うといいな。
この状態じゃ浜松まで行く気にならないかも?