サンバートラックのマフラー交換・マフラーサウンド・ウィルズウィン・ウィルズウインマフラー・フロントパイプ交換に関するカスタム事例
2025年10月28日 22時43分
◯好物なモノ◯ 痛車、旧車、改造車(不正改造も◎)、スバル自社製の軽、MT車、ミニカー、ドライブ、聖地巡礼、道の駅、峠、車弄り、温泉♨️、B級グルメ、廃道廃隧道探査、ハイドラ、時代劇、競馬、ウマ娘 まあ多趣味な野郎です(笑) フォロバは独断と偏見あり() 自己紹介無し、マイカー紹介文無し、画像だけでコメント無記載の意味不明投稿する人はお帰り下さい 改造車に乗っておいていい子ちゃんぶるヤツは お呼びじゃないよ 車の楽しみはストリートにこそあり!
マフラー変えました、ようやくですw
T系サンバー乗りには御用達の、ウィルズウィンのマフラー。
サンバー用の社外のメーカー物は、ウィルズウィンしかないんよ。
後は、ヤフオクにある個人がワンオフで製作されてるのだけ。
マフラー交換後の画像です。
サンバーのマフラー交換は、地味に面倒です。
純正マフラーはタイコが大きく、摘出するのにかなりの労力が必要になります。
ウィルズウィンマフラーの方は、タイコが小さいので簡単に装着出来ました。
ちなみに、このマフラーは膨張式らしい()
また、マフラー摘出も大変でしたが、遮熱板のボルトを緩めるのにも苦労しました。
半分ナメているボルトを回すのは、本当に骨が折れる・・・。
ついでなので、同じウィルズウィンから出ているフロントパイプも交換。
排気効率アップ、音量アップも期待出来ます。
そして、まさかの触ストww
環境に悪くてごめんなさいm(_ _)m
テールは、レーシングマフラータイプなので、60Φと細身。
自分好みのテールで御満悦(^^)
このウィルズウィンのマフラーの悪い所は、テールを外さないとエンジンフードが開けれないという事。
手間が掛かります(+_+)
フロントパイプも変えているので、膨張式とは思えない快音です!
しかし、走行中は会話が出来る程度の音量なので、街乗りは全然大丈夫です。
低回転のトルクも以外と出てるし、高回転もしっかりブン回るから、なかなかいいマフラーじゃないでしょうか?
プレオと同じSOHCのEN07エンジンでも、サンバー特有の純正不等長エキマニサウンドが、またイカす(*´∀`)
昔の不等長マニだった頃のEJ20サウンドを彷彿とさせます。
社外の等長マニの方が音もいいし効率もいいんだろうけど、個人的にはこの音も捨て難い。
軽トラとは思えない図太い排気音で、サンバーの運転が更に楽しくなりました!
しかし、ガソリンが減るのが一層早くなったわw
