エキシージのエキシージS2・エキシージ・exige s2・明日頑張らなくて良い様に頑張るのさに関するカスタム事例
2025年08月23日 21時09分
福岡県のnorth9 ロータスExigeを自分で修理して楽しんでいます バイクもトライアンフなので英酷だらけ ハスラーは嫁さんの車だけど、たまにコッソリいじってます。
復活整備の続き。
盆休みも過ぎたけど、パーツ到着ラッシュの為に作業も進めていかねば
パーツの山が出来て登頂を諦めかねない状況に…
まずはリアクラムシェルを外した勢いで発注したradiunのスペーサー
そして、あまりに良い造りなんで
ついでに頼んだキャッチタンク
スペーサーから付けていく!
元穴に対しての穴を開けて、スペーサー自体をシリコン固定
簡単な作業だ
付いた!
クラムシェル載せたら見えない!
自己満足パーツ
いやいや、ノーマルの何枚も重ねてテープで留めてあるシムに比べたら
最初からこーあるべき
と自分に言い聞かす
次は、とうとう重い身体…腰を上げて
やります!ACパイプカット
サイド汁 後端と
ドア前の立ち上がり箇所でマルチツール使ってカットする
これで役立たずになるのね。。ワタヒ
では終わらない
無事にカット&除去手術完了✅
そして、新たな一物(読み方はお任せします
パイプ腐食対策品の柔らかライン
なんで、最初からコレじゃないかな…
ってロータスでそれ言ってたらキリがありません
新品のフッ素Oリングにはちゃんとスーパールブ薄塗りします
いきなり挿入完了✅
からの、コンプレッサー側組み込み完了!
と、飛びましたが
マジで抜くより挿れる方が大変だった。。
下ネタでは済まない位に大変でした。。
まあ、サイド汁とか外せば良いのでしょうが
普通の車みたいにはいかないので、外したら接着しなきゃなりません
どうにか手業でインストール出来ました
調子に乗ってきたので、次!
オイルフィルターのとこでサンドされてるオイルクーラーラインをBoE fabricationのラインに変える
…これも AN規格のライン用にアダプター変えるのだけれど
クリアランスが無さ過ぎ!!
モンキーとか当たり前に入らない
26mmのソケットとかあるかよ!!
ってゴソゴソしたら
ありました笑
デカいのにスペースの無いソケットじゃなきゃ外せないマゾな造り
車体下に潜りながらの作業はまじ痺れました
オイルクーラー側を付ける
エアクリとの干渉が多少あるが許容範囲
オイルクーラーで放出した暑い空気を吸い込んでインタークーラーで冷やす仕様(爆
左後ろに付けるキット頼んだ方が良かったか…😅
まあ、サイドスクープからの風は通るだろうから(多分
ヨシとしよう。
セトラブのコアとか、このパーツ自体
勿論クラムシェル被ったら見えない!
やっぱヒンジでカパッとクラム化しちゃうかな
さらに… こいつのインストール
明日頑張れたら 続く