M6 クーペの故障箇所探して沼る・まぢ何処なの壊れてんの?・色々壊してます😣・診断機購入まで失敗・じつは車高調もやってますwに関するカスタム事例
2025年08月13日 22時37分
はぁ
もう何日エンジンの不具合の原因探してるのか……
とにかく 色々ヤラかしてます😣
不調原因探るのに 色々壊してもう大変……
そもそも3日Dに預けて 原因分かりませんから始まったポンコツ調査…… もう大変だったけど やっと今日変化がありました🤣
あっ因みに 不調の症状ですが
発進でエンスト……
発進やなくても 低速からアクセル踏んでたまにエンスト……
高回転でアクセルオフでアイドリング4000回転あたりで アイドルブルブル震えて その後のアクセルベタ踏みで回転数落ち込みからの加速
アクセル ぐっと踏み込んだ時にガクッと回転落ち込みからの加速
燃調めちゃ濃いで固定されてたり
ターボの効き始めるタイミングがなんか遅かったり……
去年のエンジン修理前からたまに出てた燃料濃いと 差圧間での混合物多すぎ……ってやつです😮💨
はい
無理して用意しました
Dが使うISTAです😙
でも
かんじんな事を忘れてました
わたしアナログ人間なんですよ
それもバリバリな🤣
コレ以上画面が進まないんです
もう無理…… かなりの失敗です🤣
まさに猫に小判でした🤣
さてさて ISTAでこけて🤣もへこたれませんよ~
もう直感修理です 気になるとこ徹底的にさわります……
まずは 去年の排気バルブ穴開いてる問題とその後の白煙騒動にて
キャタライザーがカーボンぎっしりに詰まってるのか?って不安から……
キャタライザーを外して……
こんな危なさそうな薬剤いれて……
煮詰めてみました なんか竹の子を湯がいてるような優しい気持ちです🤣
因みに茹でる前です…
じっくりコトコト茹でた後です
表面の見た目は変わりませんが
じつは……
エアー通過させてもさほど変わった感じもしませんでした
非常に残念な結果です🤣
因みに薬剤排出です
中洲の泡姫もビックリでしょうw
まぁぶっちゃけこんだけ出れば十分だったのでしょう
ガスボンベ2本と薬剤の無駄でした……
この後とてつもなく痛い目に合います……
はい次行ってみよう
エンストにかかわるお話です
コレ。チャコールキャニスターってガソリン気化ガスを中の活性炭に吸着させてどうチャラこうチャラ あとはDMEの指令にて エンジン近くのパージバルブってのが開いてそのガスを吸うってものです
本物を買い換えました
ドイツ製品です
何故買い換えたかと言いますと……
古いのを外して……
中身の構造が気になり
ノコギリでぶった切りました……
残念なことに ただの筒なんですね……中には活性炭がぎっしり…
てっきりわたしは この中に逆止弁やら小さな穴の開いた定流量弁とか入ってて それが悪くなってんだろうと予測をした訳です……まぁエア吸いを疑いまくってますもので……
何故そのチャコールキャニスターに執着したかと言いますと
Dの得意な診断機でも引っ掛からない内容なら アナログ的なとこなんだろうと思いこんでてまして……
そこで見つけたのがこの先のダメなチ○コのような下向いたパイプです
コレチャコールキャニスターの通気と少しは吸われるであろう空気取り入れ口なんですが
DMEの信号で開いたパージバルブがゴリゴリここから空気吸うんですよ
エア抜きメインだろうけど ゴリゴリ空気を吸う……
そこで チャコールキャニスターを疑いまくってたんです
結果 無駄でした……
へこたれませんよ~🤣
じゃあ この怪しいパージバルブに全集中です 玉の型‼️
インタークーラー外して
パージバルブ単体を取り出して コイツの作動状態を確認しました
よゐこの皆さんは真似しちゃダメなやつ🤣 壊れます🤣
まぁこの時 乾電池で通電して パツクリを液体で注入してたんですが まぁよくゴミが出ますわ
先のチャコールの活性炭もゴロゴロと出てきましたね
そんでこの時疑問になったのが 左右で 吐き出し量が違うのかぁってなお話です 今日はコイツに細工を施しました明日の 冷感スタートパージ100%開でわかると思います🥺
さてさて
チャコールでこけて パージバルブでこけて?……まぁこのバルブに直接メクラキャップ打ち込むとエンストはしないってはわかったんですがね……でも
エラーの内容はまったく変わらず……
セッパ詰まったわたしが次に考えたのが まさかバノスシステムの給排気タイミングのズレなのか?
去年遠い岡山でバノスが1ケ壊れてえらい目にあってますから このあたりは気になるとこ……
でも ニーハオ製品に4ケ共替えてるから それが悪さしてんのか?
でも もちろんバノスなら 即エラーが診断機に出るはず……角度が違うやどうチャラこうチャラと…
やりたくなかったが 1ケニーハオ残し あとは 弱った純正バノスに取り替えです……
もちろんこけました😣
なんも変わらないっていうか エラーはもちろん出ませんが 車が少し遅くなりました……やっぱり玉はダメでした🤣
どうしても2次エア吸いに疑いを持ってる玉は 去年エンジン解体した時に気になるこの黒いタンク……
インテークマニホールドって絶対単体じゃ外れんやろ?って部品がまさか ブーストかかった時に壊れたんか割れたんか?って恐怖で夜も眠れませんでした🥺
夏のメンテナンス
夏といえばキンチョーの夏
蚊取り線香しか思いつかずです🤣
無駄に火を灯し エアクリーナ外したパイプに適当な蛇腹固定して
ブロアでゴリゴリ煙吸わしてエンジン内部に蚊取り線香の煙を充満させてあげました……🤣
結果
煙は確認できずです
ブロアで微力ながら圧力もかけてますから 漏れ箇所あるなら出るはず ドキドキしながらのテストでしたが 漏れ無し……
よかったぁ🤣 これが漏れたら一大事っす またヘッド下ろすのか?ってドキドキでしたよまぢで……
さて かなり行き詰まる私……
もうこのあたりで ネタがなく
手当たり次第です🤣
関係なさそなスロットルボディの確認です
もちろん何も変化無しです
やっぱり玉はダメです
とにかくDが拾えなさそうなアナログ的な事を探すのが一番ゴールに近そうな信念だけ🤣でやってます
さてさて
エンジン不調に直結しそうな ブローバイのチェックバルブをごそごそしてると 新たなエラー発生……
まぢかぁ……😣
内容は 左 前ラムダ 断線……そして3日以内で 4つ壊れてます
まぁO2はギリギリ使える範囲で耐えてますが……
まぁ診断機でいつも気にしてるんですが 日に日に電圧がバラバラになってたのが なんで?って感じでした……
これもじつは新品2週間でした
日本のネットショップでニーハオ製品購入でしたが 寿命が2週間……
おっ皆さん さすがニーハオ?って思ったでしょ
違うんですよ
私が壊したんです😣
最初のキャタライザー茹で上げ作戦で しっかり乾いてない時に
新品ラムダ O2センサー4け取り付けして エンジン熱で乾かそうとしたのが原因です その水蒸気は大分の温泉地を思い出させるには十分な湯煙でしたよ
平気で800℃とかになっても仕事するあのセンサーたち……
水蒸気は一撃らしいです
新品4けパーになりました
さすがに凹みますが
実際凹んだのは車のボンネットです………
ここ最近 大雨と突風吹き荒れる福岡でしたが 倉庫の上にぶら下げて車のワイパーゴムを引きちぎるのが大好きなカラス威嚇の為につけてた鉄の棒が 外れてボンネットに直撃……
凹んで ちょっと穴開いてます
もう泣きそう🤣
さぁ何度目かの気を取り直し……
もちろん 今までもがいてやった作業に何の効果もありません……
さすがにDが見つけきらん内容だ……まぁ私で見つけれたら奇跡に近いんでしょうがねw
おまけに お気に入りのFOXWELLの診断機もかろうじてセットしたら1度くらい動いてくれるって死にかけ状態です……
OBDに繋いで長たらしい設定がすむと 1項目だけ出して あとはフリーズ もうホントに困ったちゃんです
次に疑っていったのが ターボの圧力をコントロールしてる っていうか ウエストゲートを締める開けるの仕事してるブーストソレノイドバルブです
仕事の経費で連成計って負圧と正圧をとれる優れものをちょろまかしました🤣
それに市販のウレタンホース繋げられるように継ぎ手着けてバルブを安全弁っぽい一部ちょっと壊してみたり
そして吸いまくりです もちろん口で
このおかしなホースの繋ぎ方でなんとなく……確信へ……
さて 当たり前に負圧から 吸い込み……
ウエストゲートが閉まるの確認、ん、ん
ん?なんで
なんでそこから空気吸ってんの?
そんなことだから ターボの効きが遅いんだな…
そう怪しいのひとつ発見です🥰
流石に違ったら凹みますよ😣
吸う力はこのイカシタ南極娘さんのイメージで……
バキュームフ○ラ🤣
続きはまた今度です
残るは インジェクター プラグ
ガソリンポンプに高圧ポンプ……
お疲れ様でした……