カプチーノの軽井沢おもちゃ王国・はたらくくるま大集合!・切断に関するカスタム事例
2025年10月06日 10時46分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
10/4.5、
軽井沢おもちゃ王国の
はたらくくるま大集合!
無事展示も終えて、
無事帰宅しました~
このような機会をくれた皆様に感謝!
そういえば家に帰って試したら、カメラからのデータ移動も無事完了。
なにかしら環境が影響してるのかな?
ということで、まとめ。
10/3、北軽井沢?までの移動日。
Googleナビだと4時間半かかるとのことで、右足切断後の最長距離です。
十分な睡眠を取って・・・
準備も完了。
出発です。
ルートは、新東名で清水まで行って北上。
中央自動車道を少しだけ走って、さらに北上。
って感じ。
中央自動車道を降りたところで給油しました。
同じタイミングで給油してた、多分同年代の男性から、
「これ、カプチーノですよね?!
すげー」
みたいに声をかけられました。
一目で解るとは、なかなかのくるま好き?
ここでトイレも借りて、再出発。
あっさりと北軽井沢到着。
止まったのは先の給油+トイレ休憩の1度のみ。
時間は4時間半かな?
切断した右足の調子も全く問題を感じません。
大成功!
ただ、この段階から帰りの心配が・・・
10/5は展示終了後そのまま出発してこの道中を走ることになるので、明らかにハードになります。
途中で体力が尽きたり、右足が痛くなるかも?
おされなお店で合流して・・・
ピザなど頂いて・・・
アイスコーヒーなども頂いて・・・
灰皿もわざわざ用意して頂いて、しばらく待機して・・・
軽井沢おもちゃ王国の営業終了後から搬入。
自分は車移動させてナンバーカバーつけるだけなので簡単に終了。
ホテルで晩御飯バイキング。
ただここで新たな変化が・・・
去年なら3回以上取りに行ってガンガン食べて、デザートも食べて、とかなりの量食べたわけですが・・・
今年は2回目を軽めに取ったのにそれを食べたところでウププ状態に。
デザートは全く食べられず・・・
明らかに食べれる量が減ってます。
多分去年の半分以外です。
切断手術を早くやってもらいたくて、HbA1cを下げるために1日の接種カロリー500kcalとかかなり無茶しましたが、その影響で小食になってしまったようです。
先週の飛騨高山ドライブ、飛騨牛A5ステーキを先に食べたことでバイキングが色褪せたと書きましたが、多分小食になってたことの方が大きく影響してたように思われます。
自分、質より量なバイキングを楽しみにくくなってしまったかも。
しかし、これはチャンスでもあります。
HbA1cを下げるために1ヶ月半くらいで10kg痩せてほぼ標準体重になりましたが、その体型を今後も維持するのには丁度イイかも。
ということで、これ以降は無理して食べずの方向で。
翌朝は全くおなかが空いておらず、
スムージー2種・・・あまり美味しくないかな?
アイスコーヒーブラック・・・まあ普通?
牛乳・・・これは悪くないかな?
食事関係をまとめて。
軽井沢おもちゃ王国ではこんな感じのお弁当。
去年と同じですね。
去年はすんなり食べて、足りないかな?とか思った気がしますが、今年はこのお弁当でウププになり気味に。
これはホントチャンスかも。
2日目の晩御飯バイキングでは軽くフライドポテト食べてみて、
「これで十分だな」
と素直に感じたので、それで終了。
そして朝御飯時、全くおなかが空いてないので、朝御飯は完全に抜きで。
お昼のお弁当食べてみて十分満足。
というか結構美味しいかも。
無事家に帰っても特におなかが空いた感じもしないので晩御飯も無しで。
本当に小食になったかも?
でもワコーさんではトリプルチャーシュー麺大盛を食べれる不思議・・・
好きなものは別腹?
現地で全然食べてなくて心配された方がいたかもですが、初日晩御飯以降は素直に食べたいもの(量)だけ食べる感じに切り替えてましたので、心配は不要です。
さて。
10/4は朝から雨。
現地まで送迎してくれたスタッフ?な方の車の中から撮影。
こんなホテルに泊まってました。
去年と同じですね。
ただ少々難が。
去年とは別の館?だったのですが、レストランのある本館?までの連絡通路がとんでもない坂・・・
これ、車椅子の方は慣れてないと移動に補助が必要です。
自分もかなり補助してもらいました。
感謝!
あと、エアコンが謎。
小中大みたいな3段階のスイッチがあるだけ。
初日はスイッチ入れたら暑くて大変でした。2日目はスイッチ入れず。
トイレ、流すとタンクへの水の供給が止まらず流れ続けてることが。
レバーをガチャガチャやると止まります。
タンク内の弁の根元が壊れてそう。
あと、部屋のお風呂の、シャワーと蛇口の切り替えが多分壊れてて、シャワーにしても蛇口に戻ってしまいます。
浴槽の弁のチェーンを巻き付けてストッパーにして対応。
難、少々ではないかも?
軽井沢おもちゃ王国での写真は2日目の晴れてる時に撮ったものがメインになります。
順序はバラバラで。
今年もありがとー
今年も来てました。
八幡屋磯五郎さん。
そういえば前日、この車が道を走ってるのを見てしまいました。
ちょっとシビレました。
七味屋さんです。
個人的おすすめは拉麺七味。
サッポロ一番みそラーメン
に入れると2ランクぐらいアップする感じ?
元々の味が好きな方は、別物レベルに変わるので注意かも。
おかき?
こんなのあったっけ?
酒のおつまみに・・・とのこと。
確かに七味と相性良さそうです。
家用でしっかり購入。
「やわたやいそごろう」
で検索するとオンラインショップなんかも出てきます。
今回一番気になった車はこれ。
救急車として来てました。
聞いてみたらドイツの救急車で、国内ではこれ1台だけだそうな。
そして実用されているわけではなく、現在の救急車の問題定義用に輸入したんだそうな。
乗り心地とか安全性が全く違うとのこと。
そういえば、36年前のバイク事故でハイエースの救急車で運ばれましたが、道のギャップなんかをおもいっきり拾ってて、無茶苦茶痛かったのを思い出しました。
これ、移動中の振動でさらに悪化するのでは?
と思った記憶があります。
乗り心地はかなり重要かも。
人を乗せるところ。
なんかごちゃごちゃしてますが、振動吸収機能とかあるのかな?
そして救急隊員?用の椅子がしっかりしてます。
バケットシートみたいになってます。
最近救急車の事故画像とか度々見かけますが、もしかしたら救急隊員の被害も結構あるのかも。
うちのグループの展示ですが・・・
アルトのサーキット専用車輌。
エキマニも変わってましてしびれました。
そしてNAなのですごく良い音です。
レースカーらしくて素晴らしい!
これ、エアロとか作ってみたいかも。
そして今回はバイクも。
トライアンフのサーキット仕様。
これまた良い音です。
これらこそレースカーとしてふさわしいです。
今年もスノーモービル展示。
一度乗ってみたい・・・
けど、冬にそこまで行ける気がしません。
去年も展示した2台。
そういえば、今年は去年より来客数多かったのでは?
と感じるくらいのお客様が来てました。
が、レースカーに興味を示す子供は少なかったように感じます。
むしろお父さんの方が興味もってそう。
そういえは昔はレースなんかを地上波で結構放送してましたが、最近は有料チャンネル放送になってしまい、子供が車のレースを見る機会が減ってしまった気がします。
で・・・
10/5。
自分はホテルからこのツインで会場まで運んでもらいました。
が、多分今回のイベント仕切られてるキャストさんの目に止まり、そのまま展示車輌に。
わざわざ大きなぬいぐるみを助手席に置いてくれました。
そしてツイン、予想に反して子供に大人気!
レースカーよりかわいい車の方が人気あるみたいです。
イベントカーとかいうジャンルで軽井沢おもちゃ王国仕様車とかのかわいい車の展示の方が子供は喜ぶのかも。
そういえば・・・
ラッピングカーとしてこんな車が展示されてました。
実際何に使われてるのかは解りませんが、イベントカーとかいうジャンルで丁度イイ気がします。
全てラッピングらしいですが、かなりキレイです。
いくらかかってるかは不明でした。
うちの車はほぼ飾り。
少しは賑やかしになってたら幸いです。
軽井沢おもちゃ王国ステッカーは一部キャストさんには喜んで頂けたようです。
さて・・・
10/5のイベント中、自分は帰りの心配をしてました。
丸1日イベント参加してそのまま帰路なので、健康であってもそれなりにキツさを感じそうですが、自分の場合はほぼ病み上がりで、運転に大きく影響する右足切断からまだ1ヶ月ちょい。
正直どういった問題が出るのか、やってみないとさっぱり解りません。
14時過ぎから雨。
車に来るお客様も減って丁度良かったので、とりあえず集中力高めてました。
そして帰路。
Googleナビの指示通りに・・・
諏訪湖あたりに直線的に抜け、
その後中央自動車道、
飯田から下道で南下する最短と思われるルートが示されてました。
スタート時点ではね。
走り出したらずっと霧の中。
集中力高めておいたおかげで助かりました。
その後は180度回転するようなヘヤピンカーブの連続。
これ、うちのカプチーノだとヤバいです。
LEDでかなり明るいのですが、180度だと道の先を全く照らさず、直前を探りながら走る感じ?
地元民らしい車に先に行ってもらって、後ろについていくことで比較的楽にクリアしましたが、1人だとキツかったかも。
先導してくれたアルファードかな?に感謝!
山を下って東御市かな?
Googleナビ通りに走ると上信越自動車道に誘導され、さらに東に・・・
まさか・・・
と思いながらもGoogleナビ通りに走ったら・・・
行きに使った清水から北上ルートに戻されてしまいました。
混み具合の解消とかから最適ルートに切り替わったものと予想しますが、ちょっと想定外。
でも過去に走ったことある道だしまあいいか。
中央自動車道載る前に給油+トイレ。
結局、休憩?止まったのはこの1度だけ。
そのまま清水に抜けて新東名で、
無事帰宅したのでした。
足の方ですが、新東名を降りたところで、切断した右足ヒザ下が重い感じ?がし始めました。
重い?少し痛いのか?疲れてる感じ?
多分それまでは脳内麻薬で気にならなかったものと予想されます。
まあそこそこ長距離の運転ですし、そのくらいはあるでしょう。
集中力高めておいたのは正解かな?
とりあえず問題らしい問題もなく帰ってこらられました。
10/6現在、どこかが痛いとか、違和感があるとかもありませんし、今回は特に痛み止めも使ってません。
素晴らしい!
大成功!
そして、また1kg体重減ったのでした。