ハイエース スーパーロングのスパロン・SLOC・SUPERLONGOWNERSCLUB・スーパーロングオーナーズクラブ・ショックアブソーバー&ショートスタビブラケット交換に関するカスタム事例
2022年12月02日 09時53分
1999 SUBARU IMPREZA GC8 STI WIDEBODY 2004 SUBARU DIASWAGON 2005 HONDA CBR1000RR REPSOL SC57逆車 2021 TOYOTA HIACE SUPERLONG キャンパー特装車 2018年よりGC8のみのミーティングHGC8MT(広島GC8ミーティング)を開催中 SLOC(SuperLongOwnersClub)に所属
ポチポチして続々と届いていたブツを取付
ジャッキアップ
リア編
ノーマルリアショック
摘出
ポチポチ1個目
KYB Extage
安くて減衰力調整付きでKYBのショックアブソーバーのエクステージをチョイス
そのまま交換するだけ
減衰力は出荷時設定そのままで硬くせず、少しの間慣らしをすることに
気に入らなかったら交換する事も検討しているので、ビニテと養生テープグルグル巻きで保護して取付😅
左右交換終了
フロント編
ノーマルショック
ゴムブッシュ
ポチポチ2個目
ノーブランド ウレタンブッシュ
左 ウレタン
右 エクステージ付属ゴムブッシュ
エクステージ付属のゴムブッシュはそのまま温存
左 ノーマルワッシャー
右 エクステージ付属ワッシャー
ウレタンブッシュがノーマルゴムブッシュより若干大きく、ノーマルワッシャーでは座りが悪い。エクステージ付属ワッシャーが若干大きくてウレタンブッシュと丁度良いサイズだったのでこっちに交換
かなり分厚くなった
組み込み
ウレタンブッシュでかなり厚みが増したので、ちょっとネジ巻き数が最初少ないが何とか締めれた😅
スタビ廻り編
ポチポチ3個目
玄武 ショートスタビブラケット
左 ノーマル
右 ショートスタビブラケット
だいぶ短くなってスタビの万歳解消
ハードスタビリンクブッシュ
スタビにしっかり仕事してもらう為にシリコングリス追加
スタビブッシュにも追加
取付完了
トーションバーはノーマル、リアは2インチダウンブロックでフロントはこれに合わせてトーションバーを調整して車高調整。コマずらしして多少なりとも硬くなってる。タイヤはノーマルにてっちんホイールのまま。
取付前は段差等のショックを吸収せずポヨンポヨンと跳ねまくり。4WDなのでロアアームのボルトのカバーが激低なのだが、段差でのショックの浮き沈みで何回もヒットしてた。とにかく乗り心地は最悪状態。
たちまちのインプレッション
全く別物になった。やっと乗用車になった感じ。ポヨンポヨンが無くなり、減衰力は吊しでまだ硬くしてないもののしっかりショックを吸収してくれてすぐに収束。今までみたいにポヨンポヨンがいつまで続くのってのが全く無くなって、段差も苦じゃなくなった。
スタビからの突き上げも無くなったので、コーナーでも以前より全然踏めるようになった😂
良い事ばかり。トーションバーとショックとどっちから行くか悩んでいたが、トーションバー変えんでも良いかなぐらいに思ってきた。どーしよーかな・・・🤔