デリカD:5のDIY・他車種社外品流用加工に関するカスタム事例
2025年09月07日 15時31分
自分で車を触るのが好きな53歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
林道ツーリングで撮ってもらった写真ですが、ここいらで放ったらかしの弄りを一つ。
フロントルーフマーカーとして社外品他車種流用加工の2個1にしようと買ったものの使わずそのままだったのを使おうと続きを少しだけ。
近頃は気が向いた時にしか弄ってませんが。
LED5連仕様の穴を6連へ変更。限り無く正確に追加穴を開けるのは寸法出し難くて結構難儀な作業でした。
家には結構なアクリル板の切れ端が転がってるので使おうと。(アクリル水槽や濾過槽の加工用の残り物)
よくよくみたらポリカ板の6ミリでしたが。(コレは水槽の蓋に使った切れ端だな。)
適当に2分割して加工の始まり。
ルーフマーカーの土台も整形し直して、ポリカ板を仕込む事に。かなり適当ではあるけれど。
整形と加工が終わったので漸く塗装作業に。前回ルーフマーカーに使った方は足つけしても塗料を弾く事態に陥ったので今回は念入りに。
ペーパーでひたすら磨く磨く、シリコンオフで綺麗にして乾かした後、シーラーを二度吹きしてからプラサフのホワイトを塗装。
お次は捨て塗料でホワイトを塗装して下地を制作。車体色がパールホワイトなのでボケを防ぐ為の下塗りです。
そこから車体色であるウォームホワイトパールの下塗りを。
パールやメタリック系は基本特注カラーになり、上塗りと下塗りの2種で仕上がりますから結構手間と時間がかかる。
上塗りして今日の所は終了です。
後は差し色を一色入れて、仕上げに2液性のクリアーを吹けば終了ですが、配線を作ったりLEDをセットしたりと、まだまだ時間が掛かりそうです。