RCZの空知地方の旅に関するカスタム事例
2025年08月25日 21時51分
8/24㈰
かみさんと空知地方へ。
秋の雲になってきてる
まずは腹ごしらえ。
滝川にある「ラーメン 誠や」
ホルモンラーメンは初めて食べたけど…なかなか美味しい😀
普段スープまでは完食しないけど、久しぶりにスープまで完食しました😁
雨竜町でのイベント参加のかみさんを降ろし、独りで蜂須賀農場跡と雨竜町開拓記念館へ☺️
続いて北竜町の役場にある「幸せの黄色いポスト」☺️
偶然見付けた「本願寺駅逓」🤯
駅逓所とは、明治時代から大正時代にかけて北海道に存在した、馬による人や物資の輸送を担う施設です。
概要
駅逓所は、主に北海道開拓のために設置されました。北海道の広大な土地で交通網が未発達だった時代、官設の郵便・宿駅制度として機能し、人や物資、郵便物の輸送、宿泊、休憩、食料品の供給などを行っていました。
役割
輸送: 馬を用いて、旅人や物資、郵便物を次の駅逓所まで運ぶ。
宿泊・休憩: 旅人の宿泊や休憩場所として利用された。
情報伝達: 郵便物を扱うため、情報の伝達拠点としての役割も担っていた。
自分の投稿に出てくる事が度々ありますが、綺麗に管理されていたり放置されてボロボロだったり撤去されていたりと、自治体によって様々です。
私が見た中で一番綺麗に管理・開放されているのは恵庭の「旧島松駅逓所」ですね😁
続いて「明日萌駅」へ☺️
ここは1999年(平成11年)4月5日から10月2日まで放送された、NHK連続テレビ小説の第60作である「すずらん」のロケ地です😊
旧JR留萌本線恵比島駅を利用し架空の「明日萌駅」として保存されています。
ちなみにメインキャストは倍賞千恵子・遠野凪子・橋爪功などでした。
さて!
「明日萌駅」
読めますか😁?
続いて沼田町。
クラウス15号蒸気機関車が展示されています😀
その隣の沼田町化石体験館。
沼田町は化石とホタルでも有名😊
続いて深川市にある「旧鷲田農場事務所」
明治末期の建築です😊
屋根の装飾も素敵😀
あと、秩父別の開基百年記念塔。
中の螺旋階段を登り…
真上から撮ってみた😁
にしても窓が1つも開かない仕様なので蒸し風呂です…
ほんで滝川市の丸加高原 展望台から
ほぼ人は来ないようですが若者が二人でチェアリングをしていました😀
なかなか良い趣味と場所選定だなと思った☺️
深川市。
ここから歩いて登って約400㍍
熊が出そう
ここは「音江環状列石」
縄文時代のお墓だそうで国指定史跡。
いろいろと出土しているらしい。
小さいストーンサークル。
とまぁ他にも数カ所閉館してたり夏季休業だったりで空振りもありつつ独りで巡ったけど、空知地方もまだまだ見所が沢山あって回りきれん。
陽が落ちて来たので雨竜町に戻り…
盆踊りを一周してかみさん待ちのため車に戻り写真データをスマホに移したりレタッチしてたら…
これです😊
クライマックスの30秒だけご覧ください😂
で札幌に帰りました。
と朝、出勤して車を停めると…
ヘッドライトウォッシャーカバーがぽろりと落ちました😂
停めた後で良かったわ😁