ハイエースバンのハイエースカスタム・ドラレコ延長・泥除け加工取り付け・デイライト取付・セキュリティ取り付けに関するカスタム事例
2025年09月24日 02時30分
ハイエースを100系から3台乗り続けています。 連休や休みに車中泊の旅したり、トランポ仕様で主にバイクを運ぶ事が多いです。 極力DIYで、コツコツ仕上げていこうと思います。 セカンドカーで、ノートe13、ハイゼットジャンボを手に入れました😊
ハイエースのパーツ取り付けを頑張ってみました。
ナビはどうしても奥まで入らず、収まらなかったので、エアコンパネルまで外して配線の整理から😅
配線を綺麗にしたらバッチリ収まりました。
続いて今回手に入れたグリルを取り付け。
純正のパネルを外して、ノーマルのベースにFRPのグリルをつけて行きます。
仮合わせしたら、上側のパネルはそのまま使うみたいでした😅
今回はデイライトが付くので、車検対応にする為にウォッシャータンクの裏に有る常時電源から配線を取ります。
グリルとデイライトの配線を完成させて、ボンネットを交換
良い感じですね〜
続いて泥除けを取り付け。
前のハイエースの時と同じ様に、バックした時車止めに巻き込まない様にバネを入れてみました。
前回使ったワイヤーがまだまだ余ってるんですよね😅
続いてゴリラの鼻の穴を取り付けしてドラレコのカメラを取り付け
ふつうにワイパーを外して
貼り付けてシーラーを塗っておしまいです。
ドラレコのリアカメラの配線がスパロンだと足りなかったので、延長してみました。
このドラレコはリアカメラがtaipuC接続だったので、taipuCの延長ケーブルを使ってみました。
延長しても写っていたので大丈夫でしたよ。
続いてヒッチメンバーを取り付け
ネジは新しいやつをゲットしておきました。
中々取り付け大変ですね。
バッチリ着いたので、あとは配線作業なのですが、配線はまた今度する予定です。
2本刺しのステップを取り付けました。
キャンパー特装なので、ステップ無くなっちゃったんです。
中々良い感じです😁
続いてセキュリティ取り付けを。
一本づつハンダ付けして接続して行きました。
中々配線が多いですね。
全部配線を繋げたので、あとはまとめて本体取り付ければバッチリです。
本日は時間切れだったので、続きは明日やりますかね😁