レガシィツーリングワゴンの日高も暑いです・マッキントッシュ後期型に替えました。・白いボディーは虫がたかる・お盆休み終了に関するカスタム事例
2025年08月16日 18時40分
平成30年まで乗っていたカルディナ(ST195G系30万km走行)に別れを告げて弟からただで貰ったレガシィBP5が今の愛車です。車重が軽く低速からターボが効いているのでノーマルでも十分に速い。今後はSTI のフロントリップスポイラーを7月末迄には塗装して装着する予定です。宜しくお願いします。
BP5のカーステをマッキン前期型→後期型に載せ替えました。 前期型のマッキンは前にも一度替えていて今回はCD💿を聴いていたら途中で電源が落ちる現象が出たのでまたかよ😭と諦め
今回はAUX外部入力がある後期型に変更しました。前期型に付くかどうかネットで十分調べてからマッキン専用のAUXケーブルも買って準備は万全と思ってましたが開けてみたらコネクターが異なりつまずきました。
この白い8ピンのカプラーにマッキン載せ替えAUXケーブルを挿してその二股のカプラーに車両側のメスカプラーを挿したかったのにカプラーの形状が合わないので挿せない。作業を一時中断してネットで約1時間ほど調べましたがヒットせず、しょうがないので適当な勘でAUXのアクセサリー電源(オレンジ)と車両側のアンプの主電源(緑黒)を両切りのでエレクトロタップで接続して動作確認したらなんと一発で当たりました(笑)
これが上記のカプラーです。見栄えは悪いけどどうせ見えないし僕の電装レベルではこれくらいしか思いつかなかった。
上級者ならもっとキレイに付けるんだろうけども合うカプラー買ってからもう一回内装外すの面倒くさいから。僕はこれで十分ですね。
カーステ交換のついでにエアコンのフィルターエアーブローで清掃しました。
一年でこんなに汚い!田舎なので落ち葉とか虫とか入っていてもうワヤだ!
エンジンのエアーエレメントならわかるけどこれエアコンのフィルターです(笑)
ちなみにこちらは交換前の前期型マッキンです。前期型マッキンはデッキとエアコン操作ユニットが分離されてますが後期型はデッキとエアコンが一体化してます。前期型ではデッキだけとかエアコンだけを交換できましたが後期型はどちらかが壊れたら両方とも一体で交換です。