フェアレディZのウイング大百科に関するカスタム事例
2025年10月18日 08時53分
再登録しました 世間では若者の部類らしいです サーキット仲間募集中 モータースポーツを楽しむのが主な人です 置くより走る派 レベルは大したことないのでお手柔らかにお願いします ギター弾きでもあり音楽はメタルが好きなストイックな耳の持ち主です
お題
VOLTEX type 2 1800mmです
元々知り合いの車体に付いてた物を買いましたがカタログ外品でした
(某赤いデモカーに付いてたやつ)
効きすぎていたので
リニューアル時に少しだけ詰めましたが見た目はほぼ変わらずです
リニューアルでESPRITの052かSARDの020、VOLTEX type13、ガレージマック等の直線的なデザインのウイングに変えようとしたのですがトラブルでそれができなくなったので
持ってるいる物と急遽用意した予算で色々と頭を使ってなんとかしましたw
やっぱりこれくらいの幅がないとね〜!
トランクも補強バッチリ
リアの出面は特に大事なので台座の加工でリアバンパーとツラか少し出るくらいまでオフセットできました、位置的にはESPRITやVOLTEXのセンターマウントとほぼ同じ位置です
この位置が前になりすぎると物凄くダサくなるので超重要です!!!w
そのために台座を削る炙る曲げる蹴っ飛ばすと切った貼ったと破壊する以外の事はほぼ全部やりましたw
元々ウイングも加工してセンターマウントにする予定でしたが
ウイング自体の補強や強度の関係上type2だと難しいみたいなので正規の端マウントにしました
(スワンネックは見た目が好きじゃ無いので考えもしませんでした)
とりあえず持っているステーがVOLTEX純正の245mmステーしかなかったのでとりあえずで付けていますが
アルミかジュラルミンかドライカーボンなどでステーを作成して更に後部にオフセットさせても良さそうです
これはこれで好きでしたが今の自分には不要なので外しました
本物のニスモにカーボンフラップです
気が向いたら戻すかもしれません