180SXのRPS13・クラッチ交換・ORC・ミッション降ろしに関するカスタム事例
2025年11月16日 23時05分
最近サボり気味でしたので、久々に記録簿を付けようかとようやっと重い腰を上げました。
今回はね、ちょっと最近様子のおかしいクラッチくんの交換を試みてみた訳ですよ。
今回はORCのメタルツインプレート、599でしたっけ?とりあえずシャラシャラ音が欲しいってだけでツインにしました。
深い意味なんでありません。
なんなら社外タービンですらありません。
まずは上からバラします。シフトレバーがあるとミッションは下ろせませんのでとりあえずバラします。
僕のはちょっと古いタイプのクイックシフトが入っとりますんでバラすのは楽ちんです。
外した後はゴミが入らんようにちゃんと蓋をしてあげます。SR車両の場合はミッションを傾けてミッションを抜きますんでそれを見越してしっかり蓋をしてあげます。
それと一緒にエンジン周りのパイピング、ラジエーターのステーをフリーにしておきます。
ミッションを下ろす時にエンジンも傾くんでテンションの掛かりそうな部分を緩めておきます。
続きましてマフラーが邪魔になりますのでフロントパイプから触媒まで外してあげます。
私は地球環境に配慮してますのでレアメタルを保護しております。SDG'sです。みんなで地球を大切にしましょう、
続きましてはペラシャ、デフに連結される4本のボルトナットとセンターベアリングを緩めて少し揺さぶってあげればスポッと抜けてきます。
もちろんペラシャの刺さるミッション側の部分には蓋をしてあげましょう。
ちなみにミッションを下ろす時にオイルが出てきますので、袋か何かの液体を貯められるもので蓋をするとバッチグーです。
失敗すると土壌汚染に繋がります、地球に帰してあげてるとかふざけたこと言ってないでちゃんと蓋してください。
ペラシャを外したところでようやっとミッションに取り掛かります。
まずはミッションマウントを外しましょう、ちゃんとジャッキを掛けながらやって下さいね、エンジンやら色んなところに負担がかかりますんでねぇ…
続きはpart2にて
