スプリンタートレノのDIY・夏休みに関するカスタム事例
2025年08月18日 17時30分
R5.10.6〜10年ぶりにハチロク再登録✨ ハチロクは19の頃から乗ってて2台目。 鹿児島でドリフトしたい仕様のハチロク乗ってます。 ハチロク:1983年製 おっさん:1979年製 いいね❤️押して回りますが、自分からはなかなかフォローはしていかない天邪鬼なおっさんです🙇 Instagram・YouTubeを乗り物の整備記録・備忘録として運用しています。 【youtube.com/@motolog_2nd】
先日の指スカツーリング前にした作業を記録として残しときます。
まずはみっちゃんにやってもらったインジェクター交換。…後の配線の最終処理。コルゲートチューブをモノタロウで購入。
テープでぐるぐる巻きにしてあるインジェクターの配線をコルゲートチューブで保護していきます。
やってるうちに楽しくなっちゃって、細いチューブも使ってありとあらゆる線にコルゲートチューブ使いました(笑)
ほんでこれは少し前に購入してたんですが、最近出番がきた充電式空気入れ。
マキタマキタって世間が騒げば騒ぐほどハイコーキに惹かれる僕ちん。
お次はTemuで¥500ほどで購入した自己粘着スウェード生地。サイズは30cm×150cm。
大体の型を取る…。
(スウェード生地が結構使えるやつと判断して、かなり大きめに生地を裁断してリペアしました。)
3Mのテープより質感もいいし、何より¥500でこれなら全然アリ(笑)
元々はこの状態です🫣(ピックアップとった時に投稿してたやつ。…全国にボロハチを晒されてしもた😭w)
こちらは3Mのガムテープでとりあえず補修したバージョン。
こうやって比べてみるとスウェード生地が断然良いですね❤️
続きましてシフトノブ。
佐世保にいる時に皮のシフトノブに変えてたんですが、手首痛いのでちっちゃい丸っこいのに交換しました。こっちの方が好きですね❤️
ついに来た、指スカ前日。
電ファン急逝。
簡易的なトリアージしまして、
・リレー切り替わってる
・バッ直でファン回る
これで何故回らないのか?
実家に行ってテスター借りて、テスターで12vを追っかけていって…
やっぱりこいつが悪さしてました。1回目測ったら12vを出力しててアレ?ってなりましたが、一個先を測ったら全然12v来てなくてもう1回戻ったら3vとか6vとかフラフラしてました😅…1年くらいしかもたなかった(笑)
で、無事指スカツーリング参加できましたよってお話しでした。
長文失礼しました。最後まで読んでいただきありがとうございました😊