コペンの残暑厳しい・車高調整・DIY・お盆休み終了・夏休みの思い出に関するカスタム事例
2024年08月25日 16時50分
Instagramがメインです。 だいたいノリとイケるやろの感覚のみで触ってます。 やれないとこは友人の力を借りてますが、基本は自分でやってます。 綺麗に低く、シンプルでをモットーに一生終わらないカスタムを楽しんでます。
なんか毎週報告のように書いてるな笑
てことで今週はツラ調整と計測再びでした。
まず前後のツラを調整。
今まで、リムを出すセッティングにしてあったのをフェンダーに合わすセッティングにしました。
フロントのキャンバーを起こしたことでかなりツラが出てしまったことと、リアのバンプストップでショルダー部分にフェンダーが刺さることを発見したことがきっかけです。
写真が良くないけど笑
右フェンダーは変に膨らんでしまっているのでリムが出ているように見えますが笑
一応、フェンダー内に収まっています。
爪折りをハンマーでガッツリ折ったのが失敗だったと思う笑
車高は前回調整時に合わせたのでそのまま。
リアは10mmのスペーサーを入れてましたが、それぞれセッティングを見直しました。
見た目は大人しくなった感じですね。
これによってバンプストップでリムに刺さらず済むので良しです。
ほんとは土曜日に全て終了の予定でしたが、酷暑過ぎて笑
土曜日は全然進みませんでした…😅
諦めて来週に伸ばそうかなと思ってたけど、時間が出来たので昼から作業開始。
前回、E26キャラバン用バンプストップ流用でバンプラバーを作ろうとしたけど…
出来るだけゴム部分がある方が衝撃がマイルドじゃないのかなってことで、純正で作ることに。
どうせ先が割れてたしね😅
バンプラバーをサクッと取り外し、バンプストップ状態の確認、計測を行いました。
右リア:フェンダーアーチからホイールセンターまで215mm
スプリングとバンプラバーを抜いて、天井が乗っかる状態を再現しました。
通常が230mmだったので、余裕は15mm程…
もう少しだけ落とせそうやな。
左リア:フェンダーアーチからホイールセンターまで210mm
なぜかこっちの方が5mm低い…
キャンバーの関係なんかな…
他の部分も計測しておきました。
8キロのまま、取り外し調整式を作成しよかな。
というかダイスが全然切れないのが進まなかった理由やねんけど笑
アストロのダイス、使ったことある人いるかな?
ナ◯コでダイス買おうとしたら3000円もして諦めました…笑
今のシュピーゲル製ライントレース付属の8キロ130mm
説明書に純正のゴム、巻くように指示あったから巻いてるけど…これ意味あんのかな笑
外すとガチャガチャうるさそうやし、巻いてるけど。
相変わらずcadcarsの8キロ買おうか悩んでる笑
5mm長くて、巻き数一本多いから線間密着は起きやすそうやけど、座りがいいのと衝撃はマイルドになりそうな気がして…
あえて、レートを落として長くするのは良くないんかな🤔
4キロで150mmで同じ車高にはなる予定やけど…
バンプタッチしやすくなるだけか
天井は恐らく、塗装したとこが接触してるみたい。
バンプラバー作って、なるべく当たらないようにしたいな🤔
インナーさえカット出来ればなぁー。
流石にリアロック寸前のほぼリジット仕様で乗る気はない笑
軽自動車はほんま難しいなぁ、もう買って8年ぐらいは乗ってるのに最適解が全然出ない笑
反対側はよくわかんなかった。
タイヤに石灰でも塗るべきやったな。
まぁ別にいいんやけど…
しばらくホイールも買えないからとりあえずTE37Vで出来るだけいい条件に乗りたい。
この車高で乗れるのが一番ベストなんよね。
これぐらいは余裕やろって思ってたけど、まさかの天井乗っかって状態が理想とは…😅
まぁけど仕方ないな。
ハイレートの短いバネでほぼストロークを無くせばいけないことないでしょうけど…
足周りはほんと奥が深いです、難しいけど。
来週はダイスによるネジ切り作業からスタートです😅
