エッセの激ワゴさんが投稿したカスタム事例
2025年09月21日 20時52分
40前にもなるとジャッキアップすらたいぎいので作業の数日前にはジャッキアップしときます。
ビードシーラー届いたしエア漏れ直さんとな~…暑いし蚊がおるし…。
で、ひらめいたので仕事用のダイハツ横柄の中でやったれやとエアコン全開で快適さをゲット。
軽くビードを下げてオヤツ食いながら簡易コンプレッサーでエア張って完了。
今のダイハツ横着はABS付きアクスル化してますがダイハツ横着DX用にもABS付きブレーキ欲しいしな~とヤフオク見ていたらやたら安くキャンバーアクスルにABS付きブレーキ周りやらスタビが付いたのがあったので購入。
安いには安い理由がありましたが
硬度があるブッシュまで付いていました。
バールでこねた感じTRDブッシュな気がします。距離浅の純正よりは明らかに硬いような…うーん。
どっちにせよブッシュがまともなのはラッキー。
で、安い理由はバラした時にハブベアリングのトルクスが一本何故か長いステン軸穴付きに代わっていて何でやと思ってたら1/3くらいネジ山飛ばしてました。
溶接してタップ切るなりヘリサートなりでも良いのですがわたくしはJBウエルド塗りたくってタップ切ったらしっかり直りました。
あと毎回ロックタイトは塗るのでまあ定期手に見ときましょう。
貸しているウエルダーが戻ってきたら溶接してからタップ切れば良いですし。
んで昨日、前後の脚を交換しまして
ストリートライド車高調+クソアクスル+スーパーダウンサスから
フロント:コペンストラット+スーパーダウンサス1巻カット+エッセピロアッパー
リア:セレスティアキャンバーアクスル+スーパーダウンサス+ストリートライドショック
にしました。
ただバランスがさすがにヤバいので
フロントは予備のスーパーダウンサスの新品とキャンバーボルトを一本入れて
フロントを上げてバランスを見て
リアはトヨタ系セダンのハブボルトでロング化して鉄珍用スペーサーでツラ調整。
フロントは昔にロング化してますのでこれもスペーサー調整して
小径履きに泥除けはしつこいなと外してみた。
リアをもう少し下げてキャンバー立てたいなと
リアを半巻カットしてキャンバープレートで起こして。
完成。明日以降にブロックを履いてみてセットバックのズレが我慢出来る見た目か等といった色々を確認して微妙ならパオ倍リムで当分遊びましょう。
外したクソアクスルは気に食わん点があるので再加工します。
本当に洒落た車は車高の高い低いとかが関係なくなるので自分のステップアップも兼ねて車高を上げるという作戦を試してみました。
自画自賛ではありますが雰囲気は抜群に良くなりました。
車高調のままだと欲が出て下げたくなりますし…仕様が変える時は必ず来ますのでその時に車高調とガチッとしたアクスルでキメたら良いので
こういう12インチ7Jも持っているので履いてみたいですしね。
基本はヨーロピアンが大好物でそれは今ももちろんその方向を見ていますが
60年代のアメリカのストリートドラッグ仕様とか70年代初頭のサーキット族仕様とかも好きなんですよね。
20代の頃はモロにそういうのが好きで作ってましたので。
たまには息抜きに普段と見る方向を変えて楽しむのも良いかな~とか考えてみたり。