RS3 セダンのアウディ・RS3・ボルテックスジェネレーターに関するカスタム事例
2025年09月07日 23時05分
5GTI→6・(Pボクスター)→7.5R→8R→RS3 🇩🇪自動車産業・VWグループ企業群・欧州サプライヤー動向研究家📚✍🏻🤔ゴルフRは永遠のベンチマーク💯 ポルシェを最終目的地としてます💡 VWAGの先進性と先見の明・テクノロジーの歴史と背景を理解、徹底分析し次世代の若者に伝えてく布教活動アカウント🙂 車🚙、✈️一人旅歴39年、📸α7RV←料理研究家🍳 河口湖・沼津・三島~西伊豆放浪記 RS三太郎へ改名😎 生涯学習家以外さようなら👋
ボルテックスジェネレーター「モドキ」🤣
モドキとは言え、位置にこだわる訳なんですꉂ🤣𐤔
前より少し下げ。
Aピラー配置からリア側ピラーに流れる空気を想像し、Bピラー部は非規則性を演出しようと画策ꉂ🤣𐤔
カーボンリアウイングに4個取付します🤭貴殿ならウイングの前側とリア側ならどっちに付けますか???🤔
ウイングのリア側の上がった側にしようかと考えて臨みましたが収まりの悪さから前側にしときました🙇♂️
リアピラーはCピラーと思わせて、、
あえて三角ガラスの後ろ側のココ、
ボディへ取付😎
※⚠️非規則性へ
Bピラーの2つの→真ん中程度に︎︎👍
運転席側🤭
なんでやねんꉂ🤣𐤔?
非規則性へ(ウソですw)
1つうまく剥がれずに両面テープダメにして捨てましたので奇数個しか残ってなくなっただけ(爆w🤣
まあまあ、どうせスーパーモドキなのでこれで完成にしときます・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ビリージーン
歌:マイケル・ジャクソン
今でも売上が続いており1億5,000万枚を超えたと言われますが、莫大すぎて集計不可🤣この記録は今後においても抜かれる事が無いとされてます。
この曲をハイエンドオーディオでこだわってセッテイングする😎スピーカーは大きなウーファーを備えた高い物物を使います。
仮定①※アンプ・スピーカー等同条件。
CD音源でシステム合計金額200万円。
仮定②※アンプ・スピーカー等同条件
レコード音源でシステム合計100万円。
この比較でどっちが良い音になると思いますか?🤔🤔🤔
答え:どうやっても→②番です😎☝
え??🤔
どうしてこう結果が出るか、わかりますか?
音って「音波」です=振動。
①CD音源→DAコンバーター→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
②レコード(溝)→レコード針→フォノイコライザーアンプ→プリアンプ→ 〃 → 〃
レコードだと針が微小な溝をトレースし拾った時から振動を拾ってます
→フォノイコ(微小信号をプリが拾えるように増幅)→プリ→パワー→スピーカー→人の耳へ(体へ)
01のデジタル信号は生身の体で感知できないのでアナログ波に変換しなければならない→この余計な動作が無駄で音の張りと弾け具合と原音への忠実性に如実に悪影響してしまいます😇
生身の人間は、デジタル信号を感知できないです。今こそ人はアナログ波しか認知出来ない事実を改めて再考する時がキテマス。
上記に代表される事例こそがデジタルはアナログを追い越せない越えられない大きな壁なんですよ😇😇ビリージーンをハイエンドアナログオーディオでセッテイングすると体ごと吹き飛ばされそうな強烈な衝撃波受けますよ(笑)
車はデジタル化を進めても、走る・曲がる・止まる根本原理が何一つ進化しません。
皆さまもデジタルとはほどほどに😇
つまり、テキトーに上手に付き合いましょう🙆🏻