CR-ZのDIY・けいおん!・インターナビ・ガラクタの寄せ集め・手抜きに関するカスタム事例
2023年01月10日 18時06分
どちらかというと、どこかへ行くことが目的な人です いいね/フォロー/解除ご自由にどうぞ… 気が向いたらフォローお返ししますが 写真と記憶の整理で使うことがメインなので、反応が悪くても気を悪くなさらないでください。。
インターナビで外部入力使えました。
これでレコードが聴けます(アンプ買え
選曲はdon't say lazyなのにやってることは怠惰なのが今回の最大のギャグかもしれない
だいぶ前からダイニング/リビングのオーディオが怪しい。
メインアンプ切ってるのに勝手にラジオが付く。
CDはトレーが出たり入ったりして止まらない。
カセットは回らない。
そりゃ、30年は経ってますからねぇ
というわけで、捨てずに取ってあったCR-Z純正ナビをなんとかして稼働出来ないか画策してました。
これまた何故か捨てずにとってあるサービスマニュアルROMが役に立つ日が来るとは…
カプラーを調べ書き出しました。
同じ見た目なのに型番が微妙に違う物があることが分かった
電源も家のガラクタで賄えそうなのでこれで行く。
これに関しては記憶がない。いつ買ったんだ…?
でも10%に増税した後か…。
ダイニング移設で大電流が必要なら、解体したパソコンの電源に切り替えよう。
…繋いだんですが全く動きません。。
で、さっきの人の他の記事詳しく読んだら、どうやら5ピンにも電源を供給しないと動かないらしい。
裏面ビス。16本とか何考えてんだよ…
一番上がHDD。
SATAならSSDに換装しても面白いかもしれんが未調査
5ピンのピンアサインも調べたんだが、どうもグランドの導通がサービスマニュアルと逆に取れる。
ちょっと混乱したが、開けたら分かった。。
基板が逆に付いてる…(もちろん純正状態)
あぶねーよ
もうわけわからんので、背面で絵を描き直した
別途給電が必要なのはサービスマニュアルでも確認できたのだが
5Pのカプラーは車体と一緒にとっくにドナドナされてしまっている。
どうやらケーブルの太さ的に主電源では無さそうなので、適当にガラクタにあったピンをカシめてビニテ。
いつも思うけどこれ難しすぎません?いやケーブルが太すぎるのは知ってるんだけど
ピントが合わんのですよ
嘘だろ…ちゃんと起動しました。
折角なので眠っているスピーカーも稼働させまふ。
テレビを見れるカプラーまで残ってたので助かりました。
端子台は電気工事士の練習キットから拝借
マジで電源とピンジャックまであるとか
このガラクタの山用意周到すぎだろ…
このスイッチは20年前に秋葉のラジオセンターで買った記憶…
再稼働して思い出したけど、操作性がクソ。
なんだこのモッサリ感
そしてガッツリ個人情報!
なんかタイムカプセル感があって、これはこれで良きですね
USBは別にユニットが必要らしいので、現状CDかHDDしか使えません
しかしUSBもエラー吐きまくってた記憶…案外ハンダクラックとかのような気もするけど
ジュークボックス代わりにはとりあえず使えそうです
そんなことを年末引きこもってやっていたのですが
年が明け、外部入力という機能があったのを思い出す。
10番はなんだかよくわからんが接続の信号線らしい。
よくわからんけど今表示されてないし、どーせアースにおとしゃ良いんでしょ
浮かせてる状態
ジャンパさせたらビデオ出現 やっぱりね
今回もピン端子直差しで行こうとガラクタ漁ってたら、なんとピッタリのコネクタが出てきた。
刺さっているケーブルからするとインターナビ用ではないっぽいんだけど、何用だったんだこれ…?
近道!あればそれが王道♪
一本抜いてみて、なんかそれっぽいのをブランクの10番に差す。
動きゃ良いんだこんなもん
柔軟に臨機応変 七変化が大事〜♪
オーディオ信号は4(左)5(マイナス)6(右)
こいつらは元からあった切れ端のケーブルを無理やり使う。
オーヲタにこんなの見つかったら○されそうですね。。
ここまで、カプラー含めて全て家にあったもので稼働しました。
捨てずに取っておくもんだなー
こんだけ鳴りゃ満足。
RCAにライトニングケーブル繋げば一応iPhoneも聴けます。
それだけーでなんか達成感ー♪
あとは、前の家主が置いていった蛍光灯をLED化とかしてました
安定器も取っ払いました
ナツメ球のソケットで給電します
紐も無くなりました
アイリスオーヤマの丸型LED蛍光灯です。 これももう6年前くらいのやつ、電球色じゃないのが気に入らなくて寝かせてたんですが 最近白くないと見辛くなってきて…泣
追伸
またタイヤホイールが増殖
いい加減保管場所に困るのでCR-Zの純正ホイールは手放さないとですね…。
とりあえず早く冬とか終わってほしい。