中年@自転車操業さんが投稿したプラモデル車に関するカスタム事例
2025年09月23日 23時01分
中期型平成8年式、SRのAT車です。 歴代の車の中で一番長く所有しています。 改造よりも車の健康維持がメインなので見た目全然変化しませんがユルくやっています。減らず口と無駄口だけは自信があります(笑) 他に足車でタントカスタム(L375S)に乗っています。 ※過去の労災事故により体に障害があります。体調不良により頂いたコメントへの返信遅れる場合があります。 状態悪化による入院等の場合できる限り告知させて頂きますがご容赦頂きますようお願いします。
フジミ模型、jzs155クラウンのプラモデルです。
ようやくカタチになってきました。
後はナンバーとか小物の装着と磨き仕上げ。
ボディカラーはグリーン系で角度によって青味がかるようクリアコートの前にクリアブルー+クリアグリーンを塗っています。
ベースカラーはデイトナグリーンをベースに調色、メタリックは粒度が粗いシャインシルバーを混ぜています。
スケール的に粗いメタリックは大袈裟かなと思いきやまずまずの雰囲気。
ホイールはメッキ落として塗ろうかと思いましたがデカール貼ってそのまま水性プレミアムトップコート半ツヤ消しで
レンズ類とか工夫や細工してみましたが全くもって効果無しどころかクラウンらしさが薄まった気がw
あまり墨入れが好きじゃないので深めにスジ彫りしてますが、ボディカラーこだわって何層か塗ったのでシャープさが激減(笑)
ガラスの黒部分(黒セル)、元のラインそのままだと明らかにおかしいので削り落として作り直しました。
が、ガッタガタの粗を隠すためにガラスの色を濃くしたら余計に変に。
まあ元の状態よりはマシか。
ちゃんと取材しろフジミ。
内装、元が適当なんで仕上がりも適当。
フロアマット表現は適当なサンドペーパー貼り付けてます。
フジミ模型のプラモデルは子供の時からよく作っています。何だかんだで1番好きなメーカーかも。
ただし、適当具合は日本一なんじゃないかと思うくらい適当。
15クラウンはこれまで2台乗りました。
最初のはマイナー後すぐに後期2.5ロイヤルツーリングを新車で。
2台目は中古が安くなってきていてまた乗りたくなって後期2.5ロイヤルサルーンに乗りました。
今でも大好きです。
