グランディスのレギュレーター交換・DIY・ロードスター ・ドライブに関するカスタム事例
2025年09月30日 21時09分
ぴちぴちの27歳のお兄さんです←ここ重要 いつも良いね押していただいてる方々ありがとうございます😊 無事社畜になり日々身を削りながら仕事行ってます泣 仲良くしていただけると嬉しいです! フォローも大歓迎!! 私からフォロー外す時は基本ありません、先に外されたので外すくらいはします
お久しぶりぶりです
今回はロドじゃ無くてグラが機嫌悪くて左後ろの窓落ちしたので修理していきます
原因はレギュレーターのワイヤーが切れ落ちた為新品で部品交換しようとD様に入庫も廃盤のため修理不可でした。
その為中古で程度の良さそうなものを漁り手配。
交換に至ったと言うわけです。
親の車で自分で触れますけどDの都合上触らない方が良いのかな?と思いあまり自分ではこの車は触ってませんでしたが、、笑
修理不可でガラス固定で少し隙間空いてます仕様は嫌だったので自分でやっちゃいました
とりあえずバラしました。
内張は右側の小さいカバーを抉って外すと中にはプラスボルトが1つ、ドアノブの小さいカバー内を外すとに同じくプラス1つ、物入れの下部カバー内にプラス1つで合計3つ取ると内張は外せます。
あとはドアハンドルワイヤーのロックを2つ外して、足元照明(ソケットごと抜きました)、スピーカー、真ん中左側の当て金属も撤去。
そうすると防水カバーが取れるので全部取りました。
先ほどの防水カバーを取った後レギュレーターにつながるコネクターを取ります。
基本的にはレギュレーターについているガラスをボルト2本取るとフリーになるので高い位置で固定したいところなんですけど、サービスホールの位置関係上、ガラスをある程度下げてサービスホールからボルトを緩めて抜いて、ガラスがフリーになるのでガラスを自分で持ち上げて上側で固定してからレギュレーターを取ります。
(でないとレギュレーターがガラスに引っかかり取れません)
どの車でも基本こんな感じなので、2人いると楽ですね。
僕は無論1人でやったのでマスキングテープ等でガラスを固定しながらやりましたとさ。
あとは逆手順で元に戻して終わり。
グランディスはマスタースイッチから全席オートで駆動できるのでオート設定(窓を上側で数秒間マスタースイッチのボタンを押し続けて固定→そのあと下側にして下側でも数秒間固定するとオート機能使えます。
そもそもこれしないと途中で止まる笑
てな感じで部品代6000円で治りましたとさ。
ちなみにこれ某オークションで中古品約90000キロ走行、後期のスポーツギア用ですが、前期のスポーツXでも使えました。
前期後期、スポーツ、エレガンス関係なく共通なんですかね。
また他の箇所でもなれば交換ですね😭
とりあえずグランディスのレギュレーター交換は誰も載せてなかったので記録として置いておきます。
レギュレーター交換後はロドのサイドステップ落ちを修正したりして時間は過ぎ、暇になったのでN’sへ笑
全然来てくれへんやんって寂しがってたので駄弁って終了笑
また行きます〜笑