ハイエース スーパーロングのスパロン・SLOC・SUPER LONG OWNERS CLUB・キャンパー特装車・SDGsに関するカスタム事例
2024年11月12日 22時33分
1999 SUBARU IMPREZA GC8 STI WIDEBODY 2004 SUBARU DIASWAGON 2005 HONDA CBR1000RR REPSOL SC57逆車 2021 TOYOTA HIACE SUPERLONG キャンパー特装車 2018年よりGC8のみのミーティングHGC8MT(広島GC8ミーティング)を開催中 SLOC(SuperLongOwnersClub)に所属
適当に直したリップにタッチペンで色塗ってたちまち装着
AIMGAINのリアバンパー取付時、時間がなくて後回しにしたマフラーカッターの装着に着手
純正のままだとマフラーとバンパー側の部品が当たってガタガタ振動で音が出てたのと、排熱でバンパーが溶けたらいけんのでアルミテープで直に当たらないようにとスポンジで音が出ないようにしてた
付けてたのを除去
before
こんな感じの純正マフラーを
マフラーは外すの面倒なので車上で挑戦
エアーカットオフツールで切断しようとすると長さとスペース的に無理なので、下側だけ切れ目を入れて、残りをレシプロソーで切ってみたらものの1分も掛からず簡単にすぐ切れた
after
マフラーカッター付けたら見えないとこだからと適当に切った割りには、意外と綺麗に切れた
マフラーカッター
装着
完成
全くこの時まで何も考えてなかったんだけど、切った純正マフラーの活用法を閃いた😉
めちゃめちゃ錆びてたので、ドリルに付けるワイヤーで研磨して錆び取り
ドリルで穴開けて、家に転がってたステーを
合体
純正ステーが良い所にあったので、ここに純正マフラーのカットしたほぼゴミを装着
左のマフラーを廃材利用でSDGs
タダでダミー2本出しマフラー完成
ちょっと右マフラーカッターより外径デカイけど問題なし🙆
ついでに、マフラーカッターの所の隙間から反対側の地面が丸見えで何かスカスカなのが気に入らないのでアルミテープで型作って缶スプレーで黒に塗装。
カッター部分はくり貫いてアルミテープで貼り付け
左も右のを複製して装着して完成
FRPとかで作るのも考えたけど、排熱で溶けそうな気もするのでたちまちこれで良しとする
片側出し仕様よりも、2本出しで隙間もなくなって満足
次の修正
ヒッチボール付けて固定するのに横からピンをスライドして差し込んβピンで固定するのに赤枠部分が被ってて当たって入れられない
バンパー取付加工時はバンパーを押しこんだら入れられたのに・・・🤔
多分ヒッチメンバー本体側をちゃんと所定の位置に固定していなかったから、クリアランスの問題でバンパー押してもビクともしなくなってる😲
バンパー固定用にステーが4本裏側にある
赤枠がステー
これが当たってると押し込めないので、AIMGAINバンパー中央側2個のFRPのステーをカット
3本ヒッチなのでピンをスライドして入れる側に余ってる3Mのスクラッチガードを貼って擦れても塗装に傷にならないように保護
指で奥にバンパーを押せば入るようになったー🙌
これでヒッチボールもヒッチキャリアも装着出来るようになって完成