サニーのスピーカー取付・スピーカーレスに関するカスタム事例
2025年11月07日 01時49分
FNB15 EXサルーン後期のリヤオーディが純正で無いなので、社外品を買って入れました。
買ったもの↓
ギボシ&電工ペンチセット
(必要に応じて配線)
KENWOOD RS161(中古)
配線がかなり厄介なのでやり方を書いておきます。
指摘があれば教えてください。
まず、オーディオ当たりのインパネ、ハンドルコラムカバーのインパネを全て外します。
リヤシートとリヤ窓の下のボードもとっぱらいます。
(リヤシートの外し方は別日に載せてます
リヤスピーカーのカプラーです。
ちなみにフロント側で何処にも繋がってないのでただの無意味なカプラーがあるだけです(笑)
ぶった切るなり変換使うなりして、社外スピーカーに付くようにギボシをつけます
自分はぶった切りました
フロント側で途切れてると言ったのですが、終点がハンドル右下のヒューズ盤の裏に白いボックスがあり1番外側の茶色のカプラーになります。
写真はその白いボックスを写していて、その下に見える奥の白いのがヒューズ盤です。
青丸に目標の茶カプラーがあります。
カプラー内部をよく見てみると、カプラーのメス側?にはリヤスピーカーの配線がありますが、オス側に配線が無いです。
ターミナル端子を買って、オス側?のカプラーに配線を足す予定でしたが、DCMにつけたいサイズが無かったので今回はぶった切ります
これをバラして、スピーカーの左右&プラスマイナス、合計4本を引き抜きます。
左右どちらも、+-の配線にまとめるゴムがあります。色がわかればすぐ見つけられると思います。
カプラーを分解すると、全部バラけちゃうのでメモです
引き抜いた配線にメス端子があるのでぶった切ってギボシで接続。
接続先はオーディオのリヤスピーカーの配線です。
自分はオーディオが社外のKENWOOD U300がついていて、リヤスピーカーの配線だけ刺さってなかったです笑
それに刺さるように対応するギボシをつけ、オーディオに接続しました。
説明書が公式サイトで転がっているので、配線を確認しています。
とりあえず仮付で動くことを確認した動画を貼っておきます。
絶縁して組みつければ完成です。
感想ですが、純正スピーカーがかなり低音を鳴らしてくれる割にリヤに付けたRS161が高音なので、フロントからは楽器等の低音、後ろからボーカルが聞こえてきます。
キモチワルイデス…
あとヒューズとかつけなくて大丈夫かなと。
作業順序は事前に考えていますが、流石につまずく所があり、行き当たりばったりで作業してるところがあるので、かなり心配です。
あと、後期のEXサルーンだけなのか知りませんが、リヤスピーカーレスなので、リヤ窓下のボードがまっさらです(´・_・`)
(スーパーサルーンはスピーカー用に穴が空いてます)
ボードに穴を開けるか、スーパーサルーンのものを買うかで悩んでいます。
また必要に応じて、鉄板との間のスポンジ追加やデッドニングも考えてます。
金がないのでとりあえずこれでいいや。
