ハイエースバンの義足・ジャパンモビリティショー名古屋・K-OPENに関するカスタム事例
2025年11月25日 05時51分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日は家族でドライブへ。
まずは刈谷ハイウェイオアシスへ。
子供はラーメン横綱で豚骨醤油ラーメンを。
子供的に合格点、リピするかもと。
自分も結構好きです。
が、自分と奥さんはやっぱりこちら。
カーリーちゃんカレー!
の朝カレー!
自分は辛口、半熟卵。
奥さんは甘口、コロッケ。
いつもと同じですね。
やっぱり好きなんです。
そしてこちらへ。
金城ふ頭駐車場です。
ということで、ポートメッセ名古屋の、ジャパンモビリティショー名古屋へ来てみました。
高速出口から渋滞気味で、入場は9:10くらいになってしまいました。
真っ先に主目的のダイハツへ。
おお!
やっつけテスト車輌なK-OPENも来てました!
やった!
とりあえず現存するもので作ってみた・・・
ということだそうで、ほとんどハイゼット。
エンジンの傾きがすごいです。
が、現存する車からのものなので、安心感とかコスパとか考えたら全然悪くないかも。
エンジンが傾いてて低いので、上から見るとスッカスカ。
ハイゼットをほぼそのままということで、リアはこうなりますよね。
今後ダイハツさんがどの辺りを狙ってくるのか気になるところです。
そしてコレ!
K-OPEN!
次期モデルのデザインモデル?
個人的にはかなり好き。
もちろん化粧(部分塗装)前提ですが。
奥さんと子供はイマイチらしい・・・
化粧案を画像加工して見せる必要がありそうです。
正面から。
真横から。
斜め後ろ。
真後ろ。
やはり個人的には好きですし可能性を感じます。
そしてミゼットX。
子供はこれが気に入ったようです。
自分も好きです。
が、実際に販売される場合、多分時速60km/hな電気自動車?になりそうなので、上手く使えるのか・・・
しかしかわいい・・・
エンジン載せて軽自動車で出してくれたら、可能性が広がりそうです。
モーガン・・・
説明する方?営業?
ずっと車のすぐ横に立ってて、写真撮るのの邪魔しててくれました。
これはダメでしょ。
ということで、あえてこの画像で。
スーパーワン!
やはりシティターボ2ポイです。
奥さんはこれが気に入ったようです。
カンナム。
これ、一応側車付き2輪という扱いになるそうです。
自分、2輪は側車付きという条件が付きますのでコレなら乗れる?
と、詳しく聞いてきましたが・・・
良く考えたら、これ、大型2輪免許でないと乗れないよね。
子供はコレも気に入ったらしい・・・
公道乗れませんよ。
でも、これは公道乗れるんだそうな。
ちょっとびっくり。
タイヤ出たままだよ?
聞いてみたら、大型特殊扱いにしてタイヤ出たままでもOKにしてるんだそうな。
なるほど、そんな手があるのか・・・
当然大型特殊の免許が必要になります。
そして800万くらいするらしい・・・
トヨタ。
これが気になりました。
車椅子だよね、コレ。
今回はこんなのも見てきました。
自分、そして親も近いうちに利用する可能性が高いので。
特に気になったのはコレ。
山田製作所さんの、ラクティボ。
特定小型原動機付自転車
になります。
ナンバーは必要ですが免許は不要。
20km/hまでOKというもの。
個人的な考えですが、高齢者がコレがあることで免許返納するきっかけになるのからアリアリかと。
こちらは12km/hまで。
こういう3輪4輪モデルって20km/hでハンドル盛大に切ると、横転してしまうんだそうな。
その辺りからあえて最高速を控えめにしてるようです。
なるほどちゃんと考えてます。
12km/hは、ママチャリで普通に走ってる速度くらいなので、悪くないかと。
生産は海外らしいですが日本メーカーで日本でしっかり検品されるそうなので比較的安心出来ます。
そして日本メーカー品でありながら、価格は¥348,000(税込)。
価格的になかなか頑張ってくれてるかと。
デザインはシンプルですが、サスペンションも付いてます。
素直に候補筆頭になりえるかと。
こちらはダイハツ。
デザインしっかりしてますし、価格は40万チョイらしいので、選択肢に入るかな?
と思ってたわけですが・・・
これ、開発コンセプトが自分には理解出来ず・・・
まずシートが前下がりで、座るとおしりが前にズレます。
シートに座ってても落ち着けません。
このシートの角度は昔のレーサーレプリカのようで、前にタンクのようなものが必要、またはアメリカンやスクーターみたいにステップを前に出して足で踏ん張れないときついです。
あと速度は6km/hのみ。
歩道走行用ってことですので、老人や身体障害者用かな?
それでこのシートはきついと思うのですが・・・
この点について聞いてみると
・シート位置を高くして車からの視認性を上げている・・・(これは解る)
・そのため座りにくくなるのでシートの前を下げた・・・(え~シートの高さの前後差は推定5cm程度、その5cmのために前にズレるシートにしたと?)
・ハンドルを持てばハンドルで支えられる・・・(確かにハンドルで支えられるけどスポーツバイクレベルの前傾姿勢だよ、そしてハンドルから手を離した時はやはりタンクみたいなものがないと・・・)
・タンクのような前の支えが付けようとしたけど無理と言われた(シート開発の方にかな?)・・・(前にズレることが問題だとの自覚はあるようです。)
・社内では足でも支えられるからこれでいいとの判断です・・・(それって健康な人の判断ですよね?)
・老人用や足の悪い方用な他社と違い、もう少し若い健康な方を想定してますので・・・(え~~~~~そんな人が歩道用速度しか出ないものを40万以上出して乗る?!普通に自転車買わない?)
なんか、開発コンセプトが見えません。
いろんな意見を聞いた結果、ブレブレになってるような気がしますし、受け答えは後付け感満載です。
だいたい最初から健康な人向けに開発始めるかな?それも後付けでない?
そして最後に言われたのは、
老人や足の悪い方でシートなどに不満があるようでしたら、他社のを買って下さい。と。
足の悪い人の意見を聞いて改善する気は無いということですね。
これは老人や足の悪い方は買ってはいけないもののようです。
健康な方で、早歩き程度のスピードしか出ないのに前傾姿勢で、ハンドルから手を離したら足で踏ん張らないとおしりがズレる、こんな謎の車がイイという方はぜひ!
なんと、ミクグッズ売ってるお店がありました!
家族で大興奮しながら物色しました。
ここから義足の話。
今回初めて、運転用義足ver.3.0でほどほどな長距離走行をしてみました。
基本的には問題なく運転出来ました。操作性も良好。
しかし少し問題が・・・
サービスエリアなんかで義足付けたままだと、見た目がちゃちすぎて恥ずかしい・・・
あと、矢印の縦に入れた硬質スポンジの補強板に少し曲がった形跡が・・・
アクセルの踏み込みの負荷が想定より大きかったようです。
少し強度を上げるべきかも。
改善案、考えます。
