ロードスターのロードスター に関するカスタム事例
2025年04月08日 13時46分
カボさんです☺️ 実は2017年に脱サラし 小さなエアロパーツメーカー カボワンスポーツを起ち上げました☺️ CTにはタダのスポーツドライビング好きとして参加☺️ 空力を体感するとあのマイルド感が堪らなくなり、どうやったらもっと知ってもらえるか楽しく走れるか? ✨空力フェチ ✨楽しさ向上探求 ✨話好き、会話好き ✨噛めば噛むほど味が出るタイプ 年齢的に名前顔を覚えるのが苦手&疲労から頭固まってますが… ネット、リアルと共に気軽に話しかけてくださいね😁😊
この間の続きのタッチペン作業後…
塗料が乾いたらこんな感じに…
たらっ…
2000番の耐水ペーパーに細目の液体コンパウンドを垂らし一緒にこすります
塗料の削れ色もわかりやすいので
削る目安がわかりやすいです😊
拭き取ってみて あれ?またまだ…とまた研磨します
こんな感じで大分目立たなくなりました
話は変わりまして…
ふと最近思うんです
ロドが楽しくなっていく走りの季節に
突入し一番影響がある足まわりとバネとタイヤのこと…。
それもこれまでと違う視点からみて見て
HALバネのような考え方でまずバネを十分に使わせているかダンパーの減衰力設定でその動き幅を押さえつけすぎていないか…?
扁平タイヤの空気圧、業界で受け継がれてきた話は本当に真か…?
空気圧については、この間乗って感じたのはバス、タクシーは少し低めにして見てクッション性を利用しているように思える。
真似てみる。。路面悪路ではバタバタ、ガタンと吸収しきれない動きが現れる。
例の自動空気入れで0.05kg/cm2ずつかえていく。
バラウンスの良い所が見つかる。
タイヤで衝撃を逃がすようクッションぽい動きを見せた後バネがしっかりと縮んでその後その分の伸びた動きをする。
ゴワン、ゴンといううゴミも路面の段差で生まれる 。
ここで初めてダンパーの減衰力を少しずつ高くして収まりを見てやる。
ここが良い
純正のような追従と優し目の感触に繋がって変わった。
まだリヤはリバウンドの伸びが追いつかない?とかそんな感触も感じるけどそれはバネの仕様特性を変えてやらないといけないのかも…
と、同じ足ですけど去年とは違う感触に変えて試してます😊