RイエロージャケットR/R (タクヨンRTR )さんが投稿したオススメのオイル教えてください・10月もよろしくお願いします☺・お題に乗っかってみたに関するカスタム事例
2025年10月05日 08時55分
乗ってる車が嫉妬されやすい関係から…変な輩達にあること無いこと拡散された過去がありかなりナーバス気味になってます… 今まで所有していたミニカーやガンプラを断捨離し愛車達の撮影も常に撮影しているワケでは無い為に投稿のネタが枯渇しています投稿内容が過去の画像の使い回し、別の車系某SNSで展開している引用また現在の愛車達だけで無くて過去の愛車達やネットからの拝借等が多くなりますm(_ _)mどうかご理解頂けると幸いですm(_ _)m
皆さん(*´艸`*)いつもイイネとフォローとコメントをありがとうございますヾ(≧∀≦*)ノ〃ロキです(* ̄∇ ̄*)今回はお題に乗っかってお送り致します( *´艸`)
が…オススメと言うよりは今までの愛車達に使用して来たエンジンオイルを振り返ります事をご理解とご了承頂きます様よろしくお願い致しますm(_ _)m
それではよろしくメカドックですm(_ _)m
黒トレ(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
当時はオイルに対して疎く(´_`。)゙またオイルの重要性も理解しておらず(´_`。)゙愛を知る県での交換は滞在2年間で2回くらいだったと記憶…o(*`ω´*)oオイル交換に使うお金を払うならガソリン代や美味しい食べ物に使った方が良いと言う今考えてもかなりヤバい思想でした…o(*`ω´*)oなので社外品はおろか…純正キャッスルの評価も分かりませんでした…(´_`。)゙
過給機付とは言えターボチャージャーほどシビアでは無かった?スーパーチャージャーだったのも杜撰なオイル管理に耐えれていたのかも?( ̄▽ ̄;)💦
愛を知る県にいる時に入れていたトヨタ純正キャッスルオイル( *´艸`)#注画像は当時のキャッスルではありませんm(_ _)m
当時はディーラーの審査基準がなまら厳しく…この仕様だと入庫拒否に会い…(´_`。)゙その度に純正に戻しながらオイル交換してました(´_`。)゙
リヤサイドパネルに貼ったトラストのオイルは…実は忍者ハッタリくん…ヾ(≧∀≦*)ノ〃
日石のオイル多分5W-30#注ZOA だったかは不明…日石のオイルなのは間違いありませんm(_ _)m
純正キャッスルよりは高めの価格でしたが…キャッスルよりは長めにオイル交換したと言う感覚が持続していた気がしました(○´∀`○)流石は石油メーカー(o≧▽゜)o
黒トレの仕様が仕様なので(´_`。)゙地元ディーラーでも入庫を断られ(´_`。)゙北海道に帰って来てからは親父の付き合いの関係で贔屓のガソリンスタンドでオイル交換を頼んでいました(○´∀`○)
白セリ(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
納車からしばらく入れてました( *´艸`)
可もなく不可もなく( ̄▽ ̄;)💦周りからターボ車なのでNA 以上にオイル管理には気を使え!!と言われていたので(* ̄∇ ̄*)自分の好きな物や事を削ってでもオイル交換を最優先していました(o≧▽゜)o
また初めての四駆車だったのでデフオイルやミッションオイルもマメに交換してましたヾ(≧∀≦*)ノ〃特にデフオイルは交換するとクルクルクルとデフ周辺からディファレンシャルギアの作動音が乗っていても聞こえたので四駆に乗っているんだなぁと再認識出来て満足でした(o≧▽゜)o
日石のオイル多分5W-30でZOAだったと思う(*´-`)
しばらくして白セリを購入したディーラーにも行かなく?行けなく?なったので…(*´艸`*)黒トレからお世話になっている贔屓のガソリンスタンドでエンジンオイルを交換する様になり日石のオイルを使っていました(○´∀`○)
やっぱり日石のオイルはキャッスルとは何かが違いました( *´艸`)オイル交換の持続が違いましたヾ(≧∀≦*)ノ〃価格が高いのがネックですが…(´_`。)゙
HKSのオイル多分5W-30
ヤマハが開発し製造まで手掛けた?ツインカムターボエンジンが優秀だったのか?HKSのエンジンオイルが優秀だったのか?分かりませんが…サーキットではかなりハードな走りをしても水温や油温の上昇も少なく比較的安定していたのでスペックには大満足でした(o≧▽゜)o
ただ価格が当時から高かったのでそれだけがネックでした(´_`。)゙サーキットに行く前にエンジンオイル交換とサーキットから帰って来たらエンジンオイル交換が必須だったので(´_`。)゙コスパは半端無く悪かったです(@ ̄□ ̄@;)!!途中からはサーキットに行く前のみHKSを使いサーキットから帰って来たらキャッスルorリーズナブルなオイルに変更してました(´_`。)゙
会社のパイセンからサーキットに誘われ通うようになったので奮発して大好きだったメーカーのオイルを入れていました(o≧▽゜)o
交換はサベルト社のレーシングハーネスやデフィ製のリンクメーター、APロッキード社製のサーキットスペックブレーキパッドを入れたタイヤショップにお願いしてましたヾ(≧∀≦*)ノ〃
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
サーキットに通う➡️消耗品の交換コストが半端ない➡️サーキットに行く度に何処かが壊れ修理代が半端ない➡️に疲れたのでサーキットから卒業しまたもトヨタ純正キャッスルに戻って来ました(o≧▽゜)oこの頃になるとディーラーも規制が緩和されておりオイル交換は車高調等を入れたディーラーに頼んでいました(○´∀`○)
安心?安定?のキャッスル(*´艸`*)可もなく不可もないですが…セリカを作って売っているメーカーのオイルなのでずば抜けも無いですが…悪さも無いでしょう(o≧▽゜)o
赤ムー(o≧▽゜)o
ダイハツ純正オイル多分5W-30
初の普段使い車な上に乗る頻度が想像以下だったので純正オイルで十分でした(o≧▽゜)o手放すまでの5年間で走行距離が5000キロだったのでエンジンオイルの交換も数回のみでした(´_`。)゙
多分月日より走行距離で考えていたので…オイルも黙っていても劣化するのにね…お袋の言われた通りNAを買って正解でした( =^ω^)こんな管理だったのでターボだったらと思うとゾッとします(@ ̄□ ̄@;)!!
交換は赤ムーを購入したディーラーでお願いしてました( =^ω^)
キャッスル同様に純正オイルなので(○´∀`○)特に可もなく不可も無かったですね(* ̄∇ ̄*)
白ペケ(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
購入時からしばらく入れてました(* ̄∇ ̄*)
交換は購入~1ヶ月点検までが購入したディーラー
それ以降はセリカでお世話になった別ディーラーでお願いしてましたが…このセリカでお世話になったディーラーがヤラカシまして…(´_`。)゙納車1年目でオイル交換時にドレンボルトの締め付けが甘かったらしく…(´_`。)゙走行中にオイル量低下の警告灯が点灯し…( ̄▽ ̄;)💦エンジンオイルが駄々漏れ(´_`。)゙一応謝罪はしてくれましたが…オイル交換した本人もディーラーもあまり誠意が感じられなかったのでお付き合いを早々に切り上げました(´_`。)゙
それ以降付き合いを絶ったので詳しい経緯は知らないし知りたくもありませんでしたが…人伝の噂ではソレが原因かは不明ですが…自分が通わなくなってからしばらくしてメカニック➡️セールスマンに業種を変更し現在はお店のかなりのトップクラスまで上り詰めているとか?いないとか?o(*`ω´*)o
トムスのオイル多分5W-30
セリカでお世話になったディーラーがヤラカシたので久しぶりに白ペケを購入したディーラーに戻って来ました(o≧▽゜)o
しばらくは純正キャッスルを入れていましたが…どういう経緯か不明でしたが…そのディーラーのワゴンセールにトムスのオイルが格安で売られていたので(* ̄∇ ̄*)興味もあったので試しに使って見て良かったのでしばらくリピートしてました( =^ω^)
ただやっぱりワゴンセール品とは言えキャッスルよりはモチのロン高かったのでまともな定価なら絶対に手は出していませんでした(´_`。)゙
トムスのオイルが尽きるまで使用しその後はトヨタ純正キャッスルオイルに戻しました(´_`。)゙
銀カロ(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
親父がオーナー時に使用してました(○´∀`○)
自分が引き継いだ時にも利用しました(o≧▽゜)o
飛び出た凄さは無いけど…安心と安定感はありました(o≧▽゜)o
交換はセリカを購入したディーラーや白ペケを購入したディーラーなど点々としました( *´艸`)
トムスのオイル多分5W-30
白ペケを購入したディーラーでワゴンセール品を銀カロにも入れていました(o≧▽゜)o
車種なのか?エンジンとの相性なのか?白ペケよりオイル性能としてはオーバースペックに感じました( ̄▽ ̄;)💦スペックがオーバーなので当然コスパも良くありませんでしたね(´_`。)゙早い話しが銀カロには勿体無いくらい優秀なオイルでした(o≧▽゜)o
交換は白ペケを購入したディーラーでした(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
トムスのオイルも在庫が尽きたのでまた安心&安定の純正キャッスルに戻しました(o≧▽゜)o
交換は白ペケを購入したディーラーで頼みました( *´艸`)
黒ムー(o≧▽゜)o
ダイハツ純正オイル多分0W-20
初の少燃費オイルでした(o≧▽゜)o黒ムーを購入したディーラーで購入から1年間くらい入れてました(* ̄∇ ̄*)
初のシャバシャバオイルとなりましたヾ(≧∀≦*)ノ〃軽くてエンジンが気持ち良いくらい周りまして(*´艸`*)燃費も良くて軽快でしたが…裏を返せば非力なNAだったので必要以上にエンジンを回す事が多々ありあんまりブン回すとオイルが切れないか?なまら心配でした(´_`。)゙
しかし…白ペケの時とは違いますが…またしても購入したディーラーがヤラカシまして(´_`。)゙ドアノブ修理時にヤラカシたメカニックに反省が見られず…o(*`ω´*)oスタッフも他人事o(*`ω´*)o店舗もメーカーにも不信感しか無くo(*`ω´*)o頼みの綱だった担当者も辞めたので(´_`。)゙
以後は別メーカーのディーラーやお店を利用する様になったのでダイハツ純正オイルは短期間のみの使用となりました( ̄▽ ̄;)💦
トムスのオイル多分0W-20
5W-30の良さが忘れられなかったのでカー用品店で新規に購入し入れてましたヾ(≧∀≦*)ノ〃
レスポンスは最高でしたが…コスパが悪くて当時3台持ちの自分では割りに合わなかったので次回からはトヨタ純正キャッスルに泣く泣く戻しました(´_`。)゙
エネオスのオイル多分5W-30
たま~に洗車やタイヤ交換を頼んでいた馴染みの贔屓なガソリンスタンドでこれまた、たま~にエンジンオイルを交換する時に気分で利用しました(o≧▽゜)o
非力なNAな上にオフ会の絡みで長距離や高速を多用する機会が増えたので少燃費オイルのシャバシャバシャバいよ(爆)(笑)の万が一のオイル切れが怖くなり粘度を硬めに変更(o≧▽゜)o
レスポンスはあまり悪くは無かったのですが…トヨタキャッスルのコスパには勝てず…(´_`。)゙黄ペケ購入ディーラーとの取り引きが始まってからはガソリンスタンドでのエンジンオイル交換は全くしなくなりました(* ̄∇ ̄*)
モリドライブオイル多分0W-20
黄ペケのディーラーとの取り引きが始まる少し前まで使用しました(o≧▽゜)o
この頃はオイルに拘りも無くなり…3台持ちの影響もあって1台1台にコストをかけてはいられなかったので(´_`。)゙安くて安心なオイルを求めておりました(* ̄∇ ̄*)
そんな時にホームセンターで見つけて試しに入れてみました( *´艸`)結果はレスポンスもコスパも決して悪くは無かったのですが…この後に黄ペケを購入したディーラーとの取り引きが始まり黄ペケだけで無く黒ムーも車検やメンテを任せる事になったのでその後はそのディーラーのキャッスル一択となりました(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル多分0W-20
黄ペケの購入を機に取り引きが始まった黄ペケ購入ディーラーで手放すまで入れていました(○´∀`○)
黄ペケ(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル0W-20
黄ペケ購入時から入れています(o≧▽゜)o途中5W-30に浮気したり( *´艸`)入れる事は無かったディーラー取り扱いのモービル1やGRオイルに惹かれましたが(*´艸`*)なまら自分にはしっくり来るので未だに使い続けていますヾ(≧∀≦*)ノ〃
今年7月の車検でもコチラを入れています(○´∀`○)
大排気量+高出力車なのにメーカー推奨な粘度にビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!自分の乗り方ならこの粘度で問題は無いのかな?とは思います(* ̄∇ ̄*)
交換は購入してから9年間、担当してくれた担当者さんに人選からお任せしており2016年から2022年までは購入したディーラーで(*´艸`*)2023年からは転勤した担当者さんを追いかけてヾ(≧∀≦*)ノ〃担当者さんの転勤先のディーラーで交換をお願いしています( *´艸`)
今まで1度も地元ディーラーには触らせておりませんし今後も触らせるつもりは一切ございませんo(*`ω´*)o所有している事を伝えていないので多分自分が乗っている事も知らないと思います( ̄▽ ̄;)💦
トヨタ純正キャッスルオイル多分5W-30
ある車検時にふと5W-30が入れてみたくなり担当者さんにお願いして1度だけ入れてみました( *´艸`)
しかし…帰りの高速でエンジンの反応も重くてレスポンスが悪かったので(´_`。)゙翌年のオイル交換でメーカー推奨の0W-20に戻し現在に至ります(o≧▽゜)o
浅田飴(5W-30)のドローっとよりサラダ油(0W-20)のシャバシャバシャバいよ(爆)(笑)の方が自分には合っていました(*´艸`*)
0W-20ちゃん浮気してゴメンねヾ(≧∀≦*)ノ〃もう5W-30ちゃんには行かないよ!!多分ね…( ̄▽ ̄;)💦
でもお金と機会が重なるなら…1度はGRオイルを入れてみたい…( *´艸`)
粘度はモチのロン0W-20一択で(*´艸`*)
プレミオン(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル0W-20
気がついたらまたも3台持ちとなり( ̄▽ ̄;)💦コスパを重視する事に…しかも当時プレミオンは通勤メインな上に365日で一番長く乗る車だったのでメンテには他の2台以上に気を使っていました(*´艸`*)
なので安いオイルでも危ない橋は渡りたく無かったのでオイルは純正キャッスルの推奨粘度を入れてましたヾ(≧∀≦*)ノ〃
一応5W-30も行けた?みたいでしたが?あの重くてレスポンスが悪く燃費にも影響しそうだったので0W-20一択で迷いはありませんでしたね(o≧▽゜)o
安心安定のキャッスルオイルのシャバシャバ仕様なのでFFには敵いませんが(´_`。)゙四駆にしては燃費も思っていたよりは悪くは無かったので良かった(○´∀`○)
遠出も数えるくらいとなり通勤と普段使いがメインだったのでシャバシャバオイルで十分(* ̄∇ ̄*)最後まで自分は入れなかったけど…もしも粘度を5W-30にしてたなら…燃費やレスポンスは一体どうなっていたのだろう?( ̄▽ ̄;)💦
交換は行ける時や車検時は黄ペケ購入ディーラーで(*´艸`*)
行けなかったり普段なら気持ちは進みませんが…地元ディーラーでお願いしてました(´_`。)゙
橙ランナ(o≧▽゜)o
トヨタ純正キャッスルオイル粘度は0W-20
一応ツインカムターボでエンジン寿命に対して何かと気を遣う直噴車ですが…推奨粘度は驚きの0W-20(@ ̄□ ̄@;)!!にビックリヾ(≧∀≦*)ノ〃
気づけば何気に直噴車が2台となり( ̄▽ ̄;)💦どちらも煤溜まりに気を使います(´_`。)゙黄ペケはツイン噴射のD4Sなので気持ちラクではありますが…(o≧▽゜)o
プレミオンが去りそのポジションだった通勤メインから普段使い車となったので日頃のメンテには黄ペケと同等もしくはそれ以上に気を使っています(o≧▽゜)o
安心と安定の可もなく不可もないトヨタ純正キャッスルオイルのシャバシャバ仕様でありプレミオン同様に数えるくらいの遠出と通勤&普段使いがメインならこのオイルと粘度で事足りるでしょう(o≧▽゜)o
最近はエンジンオイルに対する拘りも無くなり社外品より純正品に対して満足感も出てきたのでこの先も余程の事が無い限りはこのオイルを使い続ける事でしょう(*´艸`*)
交換はプレミオン同様行ける時や車検時は黄ペケを購入した時の担当者さんがいるディーラーでヾ(≧∀≦*)ノ〃
普段や行けない時は気は進みませんが…地元のディーラーで交換しています(´_`。)゙
m(_ _)m最後までお付き合い下さりありがとうございましたm(_ _)m
それでは👋また👋また👋まったねー👋