C-HRのKABO1SPORTS・デュアルウイングType2・C-HR・C-HR SPORTS機能美エアロはカボワン・Valaskjlf Damper systemに関するカスタム事例
2020年08月26日 07時27分
カボさんです☺️ 実は2017年に脱サラし 小さなエアロパーツメーカー カボワンスポーツを起ち上げました☺️ CTにはタダのスポーツドライビング好きとして参加☺️ 空力を体感するとあのマイルド感が堪らなくなり、どうやったらもっと知ってもらえるか楽しく走れるか? ✨空力フェチ ✨楽しさ向上探求 ✨話好き、会話好き ✨噛めば噛むほど味が出るタイプ 年齢的に名前顔を覚えるのが苦手&疲労から頭固まってますが… ネット、リアルと共に気軽に話しかけてくださいね😁😊
KABO1号は、オリジナルダンパー“ヴァーラスキヤールヴ ダンパー“が入ってます。
車高調というとみなさん全下げであとは足を動かさない方向でという方が多いですよね。
ボウメーカーさんの影響ですね。多分?
ただC-HRは元々アクセルを入れた時の荷重の動きが激しくすぐにリヤ荷重になりますので、
カボさん的には、純正同等にリヤ10㍉上げで普段前荷重よりにセットして、回頭性がまだ悪ければリヤを数ミリずつ下げてやるセットの仕方がベストだと思います。
ウチのダンパーは、フロントに高剛性タイプの倒立式だから、コントロール時の追従性と乗り心地は他社の一般的なストラット型に比べて差が出ます☺️
あと、社外の足を入れて固いバネレートなのにスタビを律儀につけている方、荒れた路面で左右にガコガコ辛くないです?
アドバイスをさせたいただくと
無理にスタビをつける必要はないです。
スタビはそもそも純正の柔らかいバネレートに対してロールを減らすように左右の足を水平に保とうとするものです。
固いバネレートに対しては、不快以外何もないはずです🙂
スタビと足の接続部を外せばクリアできる理屈です。
ウチのKABO1号は外してますが、左右独立でよく動いてくれてます😊