BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年10月16日 15時03分
□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
実は昨日、GoogleAIにある質問して、その答えが納得できなくてかなり食い下がった
しかし納得がいかず、検証を行ってみた
テーマは、
「同種同規格のスピーカーを複数並列接続した場合に、同じ音圧を単発で出した場合とくらべて、アンプに流れる電流は増えるか?」
要するに自分がやってる複数並列発がアンプに対してどのくらい負担が増えるのか、ということである
自分の経験では複数並列でアンプの負担がかなり増える、という実感はない
アンプがアチチにならないからだ
AIとのやりとりを再現してもしょうがないのでAIが、繰り返し言ってたことをまとめると
・複数並列接続はアンプに負担がかかって壊れる可能性があるからやめろ
メーカーの公称最小インピーダンスを下回るな
ということだった
この返答のうち、後者について問い詰めたら、最終的にはメーカー、設計者がマージンを取って、商品化する上での「判断」で決まるもの、と白状した
ようするに何かと何かでイコール数値が決まるものではなかった
まだ先はあるが、上の画像は
安定化電源で、12V出力に固定、1A制限をかけている
アンプはいつもの卓上デジアンで、3W+3W
電源は5V入力のやつで、LM317のレギュレータで12Vインから降圧して5Vとしている
LM317の定格は一応1A
ヒートシンクをつければ1.5A
いま検証終わって投稿を書きながらであるが、
モーツァルトかけている
もう20分は経っているがまったく問題ない
いやいい音でプチ感心笑
鳴らしてるのは画像の通り、DAISOの9連パラレルである
合成インピーダンスとしては0.4Ωくらい(ひとつ3.6Ω)
AIからしたら
「バカやめろ危険だ」
なレベルだが「問題はない」
音圧計で71デシあたり
この辺の音圧あれば自分は家の中で音楽聴くには十分で、それ以上は苦情を心配するレベル
この状態で、0.059A、0.7Wで
アンプが3W+3Wなので余裕しゃくしゃく
それで以下↓検証へ
これが↑
9発を、音圧75デシ付近に合わせて音量を調整、ピンクノイズ(のテストトーン)を再生しているところ
75dB
0.063A
0.756W
次が↓
↑
1発で、75デシ付近を鳴らすようにボリュームを上げたところ
75dB
0.028A
0.336W
確かに、同じ音圧を出す上でも、
複数並列発の方が電流が多く流れることは確認出来た
しかしだ!
昨日のAIとのやり取りでは
2並列のときは電流増はルート√2倍、
9並列なら3倍
電流が増えると回答してきた
計算式も添えて
だからやめろと言ってきた
しかしだ
検証では、そこまで増えることはない
9並列にしても3倍には遠く、2倍ちょっとだ
AIの計算は何かが条件で落ちている可能性がある
しかもGoogleの場合は既存のWEB情報を総まとめした感の回答をするので、
それはWEB上の多数意見、ということが基本になっている
しかしWEB情報なんて間違いだらけなのは周知の通りではある
そういうことで、
実践的にはスピーカーの複数並列発は、一般的にアンプがまともな電源回路搭載してれば全く問題ないという結論を再確認した
少なくとも、合成インピーダンスが低くなって即アンプに過電流が生じることはない
上の3Wデジアンでも、過電流保護が働くはるか以前の話である
ちなみになのがこれで↑
9発のほうで音圧80デシ超えあたりまで出したところ
家で音出すならこの辺はすでにやばい
コンテスト系サウンドではここまで出すかどうかというレベル
それが0.08A、1Wですむ
DAISOで十分だよ
でも入賞することは決してないだろうけど