Ferrari456GT専門メンテナンス会社
456
ヒューズボード交換してたら、あれ?穴がない!と他のボードと見比べたら、なんと途中で電源強化の為にピンが一箇所増やされていました。予感してたらしく、電動ファ...
456の肩越しに575を愛でる。
大黒PAで最も多い12気筒フェラーリになってます。
H.Y号のリアダンパーまだ交換して数年しか経ってないはずなのに、ガシュガシュ音がします。車検で入庫したらいよいよ音が大きくなってきたので「こりゃどこか擦れ...
アイドリングはするようになった。もうちょっとガスを薄くしたい。
水分が溜まって端子間で導通ショートの痕跡過電流でハンダが高温化、端子が劣化して片方の足が取れて導通抵抗が上昇。さらに発熱
群馬号のフロントダンパーのセッティング変更について書きます。要点は「硬くしたわけではない」ということです。今回は群馬さんの要望をお伺いしたうえで、群馬さん...
車検合格
これが出来上がり。この修正を出張で、その場で修正最初途中完成
絵になる
90年代のカーグラの表紙みたい
ハンディオシロスコープ購入
ヒューズボード1枚完成
ダンパーのセッティング変更はどうやら成功したようです。「素晴らしくイイ感じ。ドライバーがついてゆかない。」とメッセージ頂きました。
どうも片側だけエアーを吸っているっぽい。助手席側だけプラグ燻ってる。なんか運転席側スロットル周辺からシューシュー音がする。オイルセパレーターからの配管を止...
リトラモーター修理
セッティング変更したダンパー装置ガス圧をちょっと上げて、伸縮ともにシム組み変更。
組み付け中
組み上がったMTの台上テスト
ネジ寿命につき新品。国産ではあり得ないこの贅沢な構造。
遮熱板焼け落ちてるので市販の断熱材で代用
助手席側錆止め塗装硬化したので、シール剤塗布
全部チョコ
MTテスト
プロペラシャフトを付けると、この位置でバランスするように設計されています。
レリーズベアリング交換
ミッション組み上がり
改良版到着
午後にやる事無くなっちゃって。子供の相手もひと段落。で、趣味の鈑金修理。パネルボンドとネジとリベットで接合
ファンベルトベアリングがキーキー鳴きだしたのでベアリングを交換しました。グリスが沸騰して外に出ています。オルタネーターベルトが通常1013mmのはずが99...
オーディオの表示が安定しない。配線買いに秋葉原に
456M下潜ったらネジが緩んでた。点火コイル死亡リトラモーター寿命リモコンキー修復ブリーザーホース膨潤詰まりで交換