ミライースのドライブレコーダー取付・トヨタ純正・ドライブレコーダー・ドラレコに関するカスタム事例
2025年10月05日 02時10分
※フォローは気まぐれです。フォローを返さないからと腹いせでブロックするくらいならフォローしないでください。 フォロワー稼ぎ目的でのフォローはお断りします。 大学時代に友達から譲ってもらったアルテッツァに乗り続けてます 電気関係は少し得意かもしれません
さて、前回告知していたトヨタ純正ドライブレコーダーをダイハツミライースに無理矢理取り付けします。
といっても手順は特に面倒くさいことはないです。
まずはピラーを外します。(これがめっちゃ硬かった)
グローブボックス下辺りに配線を通します。
私は毎回この手の配線は安全性を考えて極力助手席側を通すようにしています。
ワイヤーとか必要なく、手突っ込むだけで簡単に通せました。
いいクルマですね()
空が青い...ではなく
ミラーの裏側にカメラユニットを取り付けしました。
最近の安全ブレーキなんてついてない車なので大抵上側に貼り付けておけば保安基準内に収まると思います。
計測も忘れずに...
メインユニットをどこに取付しようかな...と考えます。
大体現物合わせですw
位置を決めたので、電源配線。今回はオーディオ裏から取れるようにギボシ化して分岐も作ってあるのでオーディオ裏からBATとACCを取ります。
アースはその辺から取りました(金属に当たって通電すればヨシ!)
通電OK
なんだかETCみたいな見た目ですね。
事前にオフセットデータを書き込んだSDカードを挿入し
EVENTスイッチを押しながらキーオンして、初期セットアップ(待つだけ)。
ピピッと音が鳴りランプが点灯すればOKです。
取り付けはグローブボックス内にしました。
外から。
カメラ本体は3M両面テープで固定しました。
別体型なので車内からはあまり目立たなく、視界の妨げにはならないのがいいですね。
説明書を見てスマートフォンと本体をWiFi接続して専用アプリを起動。
オフセットデータがピクシスエポックではあるものの、年式や型式の違いにより誤検知も有り得るので
ふらつき防止機能などは全オフにしています。
とりあえずはドライブレコーダーとして機能してくれればOKです。
ついでに前回交換したスピーカーですが、ツィーターの位置が微妙すぎて、音に違和感があったので内張りを外した状態で音楽を聴きながら
ツィーター部分をくるっと回して違和感のないように勘で調整しました。
これだけでもだいぶ音に違いが出ます。
ちょっといいグレードのスピーカーは細かく調整できる分、適当に取り付けすればいいって訳では無いので...
社外ECU突っ込んだからと言ってもセッティングがめちゃくちゃだといいタイムが出ない...まあそれと一緒ですね。