ミラジーノのAIメイク・ファーマーズ御殿場・駒門風穴・魚啓・東京アンダーグラウンドに関するカスタム事例
2025年09月06日 16時19分
FC3S&ジーノ&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
さて今回も、箱根町→御殿場市を
ドンガメFCさんと観光をして
来ましたので、その模様を
お届け致します(後編)
えびせんべいの里さんを
後にしました、一行は
[ファーマーズ御殿場]さんへと
やって来ました。
(く ゚д゚)「ふぁ、ふぁまぁず」
まぁ、端的に言いまして
JAの直売所さんですね。
店内には地場野菜は、もとより
イートインコーナーも
完備しておりまして、御殿場の
ご当地料理であります
[みくりや そば]なども
提供しておりますので
御殿場市民の食を支える
農家さんを応援したいという
読者諸君、御殿場観光の合間に
農産物直売所という
選択肢は如何でしょうか?
こちらでは、地場野菜を
購入させて頂きました。
(雨が少ない夏でしたので
お野菜が、とんと高くて
困ったものです・・・)
(く ゚д゚)「そろそろ
お昼にしようや!」
という事で、数ある御殿場グルメの
中から選ばれましたのは・・・
[リンガーハット]さんでした!
地元にも、店舗はありますが
気づけば数年、訪れてない事を
思い出しましたので
久し振りの来店になります。
そこで注文しましたのは・・・
リンガーパスタの[ボンゴレ]に
しました。
知らない間に、こういった
野心的でいて、かつ魅力的な
新商品の開発がされて
おりました事には驚きました。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
お腹も膨れた所で、一行は
次なる目的地の[駒門風穴]に
やって来ました(無料駐車場アリ)
コチラは不思議な場所で
目の前を見れば、国道155号線が
走り、周囲を見渡しますと
閑静な住宅街が広がっている中に
突如、大きな口を開けた大穴が
出現していております。
これまで筆者が訪れて来ました
山の中にある、鍾乳洞とは違い
誕生経緯が溶岩流によるものと
全く出自の違う洞穴という事で
とても楽しみにしておりました。
入場料は300円になります。
※颯爽と歩くドンガメFCさん。
敷地を少し進みますと、目の前に
地下へと繋がる大穴が
姿を現しました。
(く ゚д゚)「おぉ、スゲェな(歓喜)」
洞窟内は、地下水が絶えず
天井(地上?)から降り注いで
来ますので足場が、とても
滑りやすくなっております。
筆者のようにサンダル履きや
Tシャツ1枚の軽装ですと
足を滑らせて怪我をするかも
しれませんので、読者諸君は
万全の装備で、お越しください。
奥に進むにつれ、積み上がる
岩石の姿も様変わりしますので
時に、息を荒げながら
険しい道を進むのであった。
(く ゚д゚)「なかなか、これは
鍾乳洞の、ソレとは、違うな!」
だだっ広い空間が続くのかと
思いきや、それに反して足場が
安定しないので、見た目より
険しい順路を歩きます。
突き当たりに来ました。
駒門風穴は、有史以前に
起こりました富士山の大噴火の
名残という事なので、見学経路は
ここで行き止まりですが・・・
もしかしたら、かつては
近くの川まで穴は続いて
その源流は富士山まで
続いていたのかもしれませんね。
(すみません、勝手な想像です)
洞内はアルファベットの
[Y]の字になっているので
少し戻りまして、別ルートの
方に進んでみましょう。
分岐の入り口は、極端に
狭くなってますので、身を屈めて
通った先が[Y]字の
反対側ルートになります。
先ほどまでの広大な空間とは違い
壁面の波目も、それまでとは
違う表情をしております。
勘の良い岩石マニアな諸先輩方は
既に、お気付きかもしれませんが
岩石の色は、どれも黒色基調で
おそらく、数千年〜数万年前に
溶岩流で焼かれた岩か
それが固まった溶岩が破断した
そのままの状態で
あるものと思われます。
(鍾乳洞は、土壌の石灰が
滲み出て、水滴の蓄積により
石が形成されておりますが
駒門風穴内に降り注ぐ水滴は
ただの地下水だと思われます)
(く ゚д゚)「あー、どれもこれも
尖ってるから、転んだら大変だ。
(フラグじゃないよ)」
そんな場所でも、人工的な
照明の明かりと、ミネラルが
豊富な地下水により、苔系の
植物が、こういった環境で
生きている姿には
毎度ながら驚かされますね。
残念ながら、天然の冷蔵庫と
お別れする時が来てしまいました。
(く ゚д゚)「ありがとう、駒門風穴
とても涼しい時間だったよ」
全国には[○○風穴]という
コチラと同様の地下空洞が
あちらこちらにありますので
また何処かに観光の時には
立ち寄ってみたいと
思いますが・・・
商業管理されていない場所ですと
コウモリや、ヒトの手に余る
ケモノたちの巣になっている
危険性がありますので
自然の洞窟に入る時は
ご注意ください。
一行は、本日最後の目的地で
あります、とある店舗さんへと
向かうのであった。
という事で、辿り着きましたのは
[魚啓]さんです。
なんでも過去に、TVにて
紹介された事もある店舗さんの
ようで、営業開始前に
1番乗りで到着した筆者達の後に
2〜3組のお客さんが、開店待ちを
する、人気店さんでした。
日替わり丼(大盛り)を
注文しました(+100円で酢飯
+200円で、あら汁など
好みに合わせてオーダー出来ます)
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
という事で、以上で
箱根〜御殿場観光は終了になります。
ドンガメFCさん、早朝から
駆け足での観光に、お付き合い
頂きまして、ありがとうございました。
次回は、秋頃のイベントの時かな?
その時も、よろしくお願い致します。
また、読者の皆さまも
前編→中編→後編と長文に
お付き合い頂きまして
ありがとうございました。
さーて次回は、ミスターの
整備回を予定しております。
先日、トヨタxダイハツの
両ディーラーさんにて
購入しましたモノの交換+αの
模様を、お届け致します。
〜おまけ〜
(く ゚д゚)「あ、そうそう・・・
前編で匂わせていた
裏テーマの話でしたね」
今回、ミスターにて長距離移動を
しました結果、色々と悩んで
おりました事が纏まりました。
我が戦斗機(FC3S)は
生活物資や、スーパーマーケットへの
買い出し、たま〜にRE系の
イベントの参加などで
活躍して頂きます(3年後に封印)
お嬢(70カムリ)は
通勤メインになります。
あとは家族間での所用などでは
遠出するかもしれませんが
基本的には長距離移動はしない方向で
活躍してもらいます。
(3年後に手放します)
最後、ミスター(ジーノ)は・・・
通勤はもとより、中〜長距離を
カバーする新世代(17年落ちw)の
超スーパーレジャーカーとして
これから大活躍して頂きます。
(3年後も元気!)
( ゚д゚)「あ〜、奥歯に何か
詰まってたのが、取れたような
気がして、スッキリしたぜ☆」
きっと、人生の中で最初で最後の
3台所有になると思いますので
今を楽しみたいと思います。
〜おまけ2〜
※最近流行りのアプリにて
画像生成をしてみましたが・・・
(く ゚д゚)「何コレ、欲しすぎる」
ちびセブン(我が戦斗機の
レプリカ)と、70カムリの
彩色見本のモデルカーは
所有してますが・・・
2台目ミラジーノの、大型
モデルカーは、存在しないので
欲しいですね(新車販売時に
販促として、プルバックカーが
ありました(ソレも、いつか
手に入れたいです)