フェアレディZの旧車・S30Z・L型に関するカスタム事例
2025年10月23日 01時23分
こんどー@S30Zです。よろしくおながいします。 20歳の頃に買ったZ。今年で35年目っす! 日産旧車以外の車には疎くて話題について行けないので基本的にフォロー&フォローバックはS30 L型 日産旧車のいずれかに乗っている方とさせてください( ´ ▽ ` )ノ
ご無沙汰しております😅またまた2か月ぶりの生存報告です。。
涼しくなってきましたが、野暮用だったり空模様も周期的だったりで中々Zを動かす感じにもならず秋満喫できていません😭
電動ファンの配線直しは出来上がったものの、足回りの仕様変更とか色々手を入れて繁忙期に入る前にアライメントなんかもやっておきたいなぁ等等、考えてはいるのですが全く手を出せてない状況です。
で、先日ヤフオクで、ダッシュマットというものを入手してみました。
いちどダッシュボードを新品に交換してあるとはいえ、30年物なので紫外線対策として導入しましたが、立体縫製じゃなくて平面1枚物だし、そもそもダッシュマットってカッコ悪いよなぁ😅
なので昼間に乗る時限定で装着の予定。ETCのセンサーが隠れちゃうのでセンサーの部分を切り抜いて、フル加速の時に落ちて来ないようにデフロスタグリルに引っ掛ける樹脂製のフックでも付けよっかな😅
フロアマット用の生地を使っているようで、裏側は硬めのゴム仕立てで滑り止めのスパイク形状でダッシュボードを攻撃しそうだったのでボツボツは全てカッターで切除してスムージングです😅
で、保管時は、こんな感じで徹底UV対策をしています。
耐UV生地のカバー2枚重ねとはいえ、カバー生地は多少の透過はあるので透けない素材で防御してます。いつまでダッシュ割れせずにいられるかなぁ😅
で、乗れない間にまたまた侵入者が。。。
電動ファンやらの配線いじるのに室内側から電源取ったりしたのでフロアマットめくったりしてたのですが、、、。ゴキブリ🪳の卵を発見❗️💢しかも2個も❗️しかも中身入り💢
ゴキブリって卵鞘と呼ばれる殻の中に沢山の卵を産み付けるので孵化しちゃうと大変な事になっちゃいます。
Zの側に大きな柿の木があって、落ちた柿の実に大きなゴキが群がってたんですよね。。嫌だなぁと思って見てたんですが、朝晩が涼しくなってきてカバーの掛かったZは格好の越冬場所だと思ったんでしょうね。
侵入経路を探してみると右側のフロントグリルの奥にゴキブリの糞を発見。バンパーの右側にもベッタリと糞の跡が。。カウルトップの辺りも疑ってみたのですが侵入の形跡がないので、グリル&コアサポート周辺から侵入した線が濃厚ですな。
たぶん、ココからハーネスを伝ってベンチレーションダクトから入ったようです。5月に乗った時に換気の為、左右のベンチレーションダクトの蓋を開いたままにしていました。。
秋になって肌寒い夜。昼間の熱気がダクトから漏れ出ていて暖かかったんでしょうね。熱気を辿って行ったら暖かい室内で、フロアマットの下が狭くて居心地良くて産卵したんでしょう。で昼間は暑すぎて、またダクトを伝って出ていったんでしょうね。
ダクトの内側やダッシュ周り、シートの裏側や室内のパネルやレインフォースの裏側など、いまさら分解して確認する訳にもいかないので、確認のために密林から新兵器を導入しました。
お手頃価格で、動画や写真は撮れないけど正面と横にカメラとLEDライトが付いてて中々の性能。こんなのが手軽に買えるなんて良い時代になったもんだ。
後々の掃除が面倒なので先端カメラ周りをマスキングテープで養生してから突入させました。とりあえずダクト内、室内など怪しげな部分は総点検しましたが、成虫、幼虫、卵もありませんでした。良かった😅
しかし、分解せずに直接目視で確認できるのは素晴らしいね。手間も時間も大幅に節約できるしね。
それに工夫次第で色々な使い道がありそうな予感💡プラグ穴から燃焼室やシリンダーの確認はもちろん、ケーブルも長いので走行状態のエンジンルームでキャブやリンケージの確認や、マフラーや足回りの確認とかにも使えるかもね。いい買い物したかも😁👍