あらまさんが投稿したカスタム事例
2025年07月29日 17時12分
クレスタ→ソアラ→タコマ→ダッジバン
15年以上ぶりにボディを作りました。
最近のボディはバンパーが別体となっていて
造形がすごいですね。
車好きキッズ時代に遊んでいたドリパケ。
その後免許が取れる歳になりバイクに夢中になり、
18になればクルマに夢中になり…
気が付けば15年以上眠っていたドリパケ
今さらながら
2駆パケにして復活させようと動き出しました。
調べてみると、4駆から2駆ドリに流行が移行して行った時にヨコモからドリパケ用の2駆ドリコンバーキットとか出てたんですね。
それすらも知らないでいて、
もうとっくに製造終了してるのか売ってない…
切れ角アップのロングステアリングワイパーだとか
Aアームキットなるものもあったとか…
もっと言うとドリパケの部品供給も終わってるとか笑笑
この際現行車買った方が良くねって声が聞こえて来そうですが、
せっかくだから眠ってるやつ使って楽しく遊べればなー程度なので、
加工流用で頑張ってみるとします
四駆の足回りは2駆ドリするには切れ角が壊滅的なので、
現行2駆ドリ車のRD2.0のアッパー、ロアアームを流用
※自己流でテキトーです
走れないけどタイロッドがフリーの状態だと真横まで向くほどに!
ステアリングワイパーをテキトーに延長。
フロントデフケースをくり抜いてリンクロッドを通しました
ドリパケには無いアッパーアームの軸の保持には苦労しました
あとナックルは最初
ドリパケ純正を使ってたけど
スクラブ半径が大きすぎて、
せっかく最近のクオリティの高いボディで
フロントフェンダーを大きく切るのがどうしても嫌でヨコモyd-2のナックル流用しました
深リムを履けるようになりました
モーターのパワーでどうにかしてくれた四駆とは違って
リヤにちゃんとトラクションを掛けないと進まないし、
フロントの転がりがとにかく大事で
キャンバー、トー、アッカーマン、キャスター角が重要になってくる2駆ドリは
実車上がりの人がハマってるのが
やってみて良く分かりました笑
実車みたく
道具や設備、技術、経験不足からどーしよもならなくなって駐車場で途方に暮れて涙流すような事がなくていいなぁ
まだ3度の試走しかしてなくて
その都度、改善箇所が見えてきて
まだまだちゃんと走れないけど、
こりゃハマるなぁ~
現行車ほしいなぁ笑
ちなみにメカ類は最悪で
当時ものアンプにブラシモーター、
最近物だけど激安デジタルサーボに
当時と変わらないニッケル水素バッテリー
ジャイロのハンチングが激しくゲイン値45まで下げててもストレートでハンチング。
それなのにおもしれーと熱心にやり込んでくれる現役ドリフター
カッコよく飛び込みたい感じが伝わってくる笑
これは次回までに対策しよう。