マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例

2019年04月07日 00時40分

MARK2-Vのプロフィール画像
MARK2-Vトヨタ マークII JZX100

JZX100ツアラーV後期A/Tです。 改造は完成品を購入したり流用や純正品を自作加工してます。 主に車の整備記録(自分の車以外も含む)を上げてます。 目立つ物では純正ヘッドライトを自作加工してLoFogプロジェクター化しました。 町乗りエンジョイ仕様です。 いいねや興味を持ってくださる皆さんにとても感謝致しますm(_ _)m 質問などをは出来る限り回答しますが、マナー等の無い方からの質問等は、すみませんがお断りします。 ※全ての作業は「自己責任」で行ってください。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

今回は、以前に自分でタイミングベルトを交換した時の紹介です。
主な交換した物は
・タイミングベルト(アイドラなどを含む)
・プラグ
・Vベルトテンショナー
・ウォーターポンプ
・サーモスタット(サードのローテンプへ交換)
・ラジエーターアッパーロアホース
・クランクプーリー
などです。
追加で取り付けた物は
・ウォーターバイパスキット
・社外水温計(デフィ独立作動タイプ)
です。
画像は、プラグ交換後でVベルトを外してタイミングベルトを交換する時の様子です。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

ファン・Vベルトテンショナー・クランクプーリーなどを外して、タイミングベルトを外したときの様子です。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

外したタイミングベルトの比較です。
右が新品、左が外したベルトです。
側面に少しヒビがありますね。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

タイミングベルトの背中面の比較です。
右が新品、左が外したタイミングベルトです。
背中にも細かいヒビがありますね。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

タイミングベルトの内側の比較です。
右が新品、左が外したタイミングベルトです。
内側は特に目立ったヒビなどは無いですね。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

画像の様に比較すると、新品との差が見た目ですぐにわかります。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

クランクプーリーの比較です。
10年を越えて10万kmも越えた事もあり、タイミングベルト交換時に同時にやった方がいい物の1つがこのクランクプーリーです。
回転振動を吸収するためのラバーが剥離することがあり、剥離してしまうとクランクプーリーの外側が外れて危険です。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

外したクランクプーリーを近くで見ると、ラバー部にヒビが入ってますね。
安全安心の意味でもタイミングベルト交換時に同時にやった方がいいと思います。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

サーモスタット・ウォーターポンプの交換も済ませて、タイミングベルトとVベルトテンショナーを取り付けて、クランクプーリーまで復元後の様子です。
下の方に見えてるメッシュホースは社外ATFクーラーへ繋がるホースです。
私はATFクーラーを純正のインタークーラーのあった所に取り付けてます。
なので、画像の様にラジエーターロアタンクには接続してません。
現在はホースのレイアウトを変更して、もう少し短くなってます。

マークIIのJZX100・タイミングベルト交換・ウォーターバイパスキット取り付けに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

あとは、ウォーターバイパスキットと社外水温計の取り付けです。
水温計の配線とメーターは事前に取り付けをしておいたので、水温センサーをバイパスキットのセンサー穴に付けるだけで終わりです。
私が選んだバイパスキットはアッパーホースをカットして挟み込むタイプです。
理由としては、アッパーホースをアルミタイプ物にするとエンジンの左右に動いた時にその揺れを吸収されにくくなるので、ラジエーターのアッパータンクが樹脂製の物だと破損するのでは・・・。と思ったからです。
あくまでも私の想像なので実際に破損するかはわかりません。

あと、画像は最近のエンジンルームの物です。タイミングベルト交換の半年後位からラジエーターからの冷却水の滲みが発生した為、応急処置をして騙してましたが、最近ラジエーターを交換したのでその時に撮影した画像です。
ラジエーター交換の様子は改めて紹介しようと思います。

トヨタ マークII JZX10012,547件 のカスタム事例をチェックする

マークIIのカスタム事例

マークII JZX100

マークII JZX100

皆さんこんにちは😃今日は朝から田芋パイを買いに田芋工房きん田へ🚗田芋パイが焼き上がるまで約30分カメ活📸をしにネイチャーみらいの横の漁港へお尻を📸ぱしゃり...

  • thumb_up 31
  • comment 0
2025/11/22 14:47
マークII JZX100

マークII JZX100

夜な夜な工作したらいい感じにできた

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/11/22 05:55
マークII GX81

マークII GX81

今となっては取っといて欲しかったクルマ達クラウンは俺が生まれる前に旅立ったので、会った事ありません😢ちなみにロイサルgです。81たち。小さい頃、マークII...

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/11/21 22:53
マークII GX90

マークII GX90

2025ベストショットです!

  • thumb_up 311
  • comment 3
2025/11/20 18:27
マークII JZX100

マークII JZX100

暇すぎて軽くエンジンルーム拭いてドアの内側も拭きました。前から歪んでた給油口の蓋の下側が折れました😨

  • thumb_up 68
  • comment 0
2025/11/20 15:00
マークII GX100

マークII GX100

コーティングから帰ってきました。ビカビカで眩しいです!このパール、青入ってる?それともコーティングの薬材?

  • thumb_up 66
  • comment 0
2025/11/19 17:53
マークII JZX110

マークII JZX110

本日の投稿です😊ファイナル4.1デフケース載せ替え完了しました😊ちょっとトラブルあったので1日で終わりませんでした😱トラブルはデフケース前側のマウントボル...

  • thumb_up 79
  • comment 2
2025/11/19 10:16

おすすめ記事