1シリーズ クーペのMotive Power Bleeder・クラッチフルード交換&エア抜き・不動車になって久々に焦った・家に車が突っ込む・本厄の洗礼はいくつ受ければ良いのだろうか。もうお腹一杯。に関するカスタム事例
2025年09月16日 22時47分
気軽なコメントお待ちしております😊 コミニュケーションを大切にしたいので、動きがない方、フォロー•いいね稼ぎな方な感じの方は整理させて頂きます🙇♂️ 投稿を見ずのフォローなどは、こちらからはフォローバックしかねます。 内容が無いブログ、連投する人興味ないです。適当なコメント返す人もそれなりの対応します。 ◇所有車 2008年式 E82 BMW135i 2010年式 E51 エルグランド 2015年式 AUCJZ ゴルフ7 コンフォートライン
最近、、いや、いつもか🤣
仕事もプライベートドタバタで疲弊しまくり、貧乏暇無し、けんちゃんです笑
今年の春頃からクラッチに違和感を感じており、どんどんミートポイントが上がってきて、3年2万キロで強化クラッチがお亡くなりか?!とげんなりしてました。
ハイグリタイヤで更に駆動系の負担が増し増し。。
クラッチの容量的に738Nm迄に対して、今のスペックだと上限近くになってきてることもあり、クラッチを更なる仕様に上げるか悩んでました💦
まずは、、クラッチ板ではなくクラッチフルードが劣化してるに決まってると、現実逃避😇
なので、交換してみようと。。この車では初の試みです。。
クラッチのエア抜きは、過去大失敗して泣いたことがあるのと、BMWのクラッチマスターシリンダーはかなり偏屈でエア抜きがかなり面倒なので、やりたくなかったというのもあり💦
来週車を使う予定もあるのと、ショップに任せてる時間はないので、なんとかしてフィーリング改善をしようと細心の注意払うために、、
Motiveのパワーブリーダー買いました💦
リザーバータンクを加圧させる事で、ペダルを踏まなくても、エア抜きができる代物です😊
これで確実にエア噛み無く一人で出来ます😊
私の車はブレーキとクラッチのフルードが兼用な為、ブレーキリザーバータンクにパワーブリーダーをかまします。
良いお値段するのに、ホースクランプ部分から漏れるのでテープシールを巻いて使わないとボデーがブレーキフルード塗れになります🤣
クラッチだけじゃなくて、ブレーキのエア抜きも楽に出来るので、コスパの観点で導入しました😊
なので、クラッチやるついでにまたブレーキもエア抜きして効能確認します😊
クラッチフルード交換が1番の目的なのですが、、、
どうせやるなら、、、
この部品を外してしまいました。
この部品は135買った5年前から外したくて仕方なかった部品です😊
これ外すと、クソ面倒くさいクラッチラインのエア抜きをしなくてはならなくて、億劫になってました😊
小難しく絵を描きましたが、端的にいうと下手くそでも簡単にクラッチ操作出来る為の、「クラッチ遅延バルブ」を外した。ですね😊
これで、「ダイレクト感」と「素早いシフト」が可能になります😊
レリーズシリンダー手前にある、左写真のピンク丸で囲った部品が遅延バルブ(オリフィス)を外して、右の写真の様に繋ぎ合わせればOKです👍
これは、秒で終わりました💦
問題は、、、クラッチフルードのエア抜きです💦
この狭い空間の中に、、レリーズシリンダーのエア抜きプラグがあるんです😇
狭いとは聞いてはいましたが、今までマジマジと見たことがなく、、、
狭すぎる。。
整備性最悪です⤵️⤵️
おまけに、、手持ちの6角11mmのフレアレンチも入らない😭😭
入っても6角が故に角度が決まらずでミッション、ボデーに干渉して無理。。。
急遽、アストロで12角の11mmメガネと45度メガネ、薄口スパナを買ってトライ。。
フレアレンチの角度付きがあれば物凄くeasyに出来たんですが、45度メガネとスパナの合わせ技でやったのでかなり辛かったです😭😭
パワーブリーダー使って、楽勝かと思いきや、、、
クラッチマスターシリンダーから、レリーズシリンダーまでのライン全てのフルードが抜けてしまい、やっちまいました😭😭
この時におわた〜って思いました💦
ブリーダープラグ閉めたいのにすぐに閉められず。。。
もう超絶ダルいし、投げ出しそうになりました🤣
日曜の朝から作業し、昼前に来週中部定例会で車使うのに不動車になった絶望感を味わう😇
昼以降は、家族サービス時間突入になり、この日は終了。。😭
15日月曜日に掛けるしかないですが、この日は元々仕事で町内会長の仕事が溜まってるのもあり、年休にしてました。。
半日で片付けないと、終わります🤣
この絵の通りBMWのクラッチマスターシリンダーは大概斜めに装着されてるので、エアが抜けにくく、面倒臭いんです。。
レリーズ外したり、マスターシリンダー外したりして、単品でエア抜きが頭を過るがなんとか避けたい。😇
ホムセンで注射器買って、レリーズシリンダーのブリーダープラグから、注射器で逆圧送したりしましたがあまりうまく行かず。。
パワーブリーダーを使いながら、クラッチラインにフルード充填させて、嫁さんを召喚して、パワーブリーダーで圧掛けた状態で、ブリーダープラグを「しっかり」と締めてから、ペダルを何度か煽って、クラッチ踏んだ状態で、ブリーダー解放。
そうすると、ゴボゴボとエアが抜け出したので、ホッとします💦
何度か繰り返してるとペダル反力が蘇ってきて、無事事なき得ました💦💦
久々に整備ミスってJAFを呼ぶところでした🤣🤣
最後にチャチャッとパワーブリーダー使ってブレーキエア抜きも実施して、作業終えました。
クラッチミートポイントは正常な位置に戻り、剛性感出てかなり良くなりました🥰
クラッチはまだまだいけそうです🥰
、、、、、
とある平日。
色んなことがあり過ぎて、発狂しそうになり135で暴走。
その原因は
自宅に近所のク⭕️ジジーが、アクセルブレーキ踏み間違って、家の目の前のカーブミラーに突っ込み、、、
その支柱が家の壁にめり込む。
もうやってられないですわ🤣
不幸中の幸いで、怪我もなく済み、偶々家で仕事をしてたタイミングで処置出来ましたが、最近トレンドの事故が我が家に起きたのでびっくり。💦
本厄って嫌ですね。。