レパードのDIY・あぶない刑事・9月もよろしくお願いします。・静電センサー・AZ信者に関するカスタム事例
2025年09月05日 20時42分
題名 方法
静電センサーの場所について、トランクマットを剥がすと燃料ポンプブラケットがあります。タンク内に静電センサーが有ります。
タペットカバー塗りたいなぁ〜ついでにパッキン交換もしたいなぁ〜😅
後期のブラケット錆び取りしてかなり時間が経ってますが、錆びの再発は無しです。この手のユニットは配線の樹脂の部分が重要な役目してるので確認して下さい。
あとタンク内の配線は耐ガソリンの配線を使用して下さい。普通の配線だと➕➖の被覆がガソリンでブヨブヨになり剥がれてしまいます。
そして接触して火花がタンク内で発生したら…😱🔥💥
錆び取りはAZバイク用タンクサビ取りクリーナーを使ってます。これは凄いです。サビ取りから、サビの再発防止効果が有ります。サビ取りして2ヶ月経過して、結果はOKです。ちなみに過去にタンク内もこれを使ったのですが、今も綺麗なままでした⭕️
本題に入ります。静電センサーの件でコメントが有りましたので、燃料タンク内にあります。
燃料ポンプのフタ兼ブラケット?正式名称はわかりませんが😅ユニットごとこれを外すと静電センサーがガソリンに浸かってます。ボルト2本でタンク内に固定されてます。あとカプラー抜いて下さい。
アルミの板が何枚も重なった物です。これで抵抗値をCFコンバーターに送って数値化してメーターに表示しています。
よってCFコンバーターが正常でもセンサーが接触不良だとメーターには表示されないと言う事になります。
2つ揃って正常じゃ無いと表示されないと言う事です。
メーターの異常の場合はそもそも光らないのでそこで判断出来ると思います。
赤信号、松村課長と渡れば怖く無い🤭