ゆきむらー ☆さんが投稿したGメン75・特別機動捜査隊・特捜最前線・選挙に行こう・チェイサーに関するカスタム事例
2025年07月22日 23時39分
東京↔️茨城 本文中では日本にメルセデス・ベンツを広めた故・梁瀬次郎氏に敬意を払い、敢えて「メルセデス」ではなく「ベンツ」と表記しております。
まいどご覧いただき、誠にありがとうございます🙌
マニアの方待望のネタ、今回は昭和の東映制作刑事ドラマでもNET(現・テレビ朝日)系ではなくTBS系の「Gメン75」より📺️
Gメン75 第166話 「女医の告白」
1978(昭和53)年7月29日放映
脚本・高久進 監督・鷹森立一
撮影・下村和夫
立花警部補(若林豪)大友院長(中島ゆたか)
‥外交官特権を悪用する東ヨーロッパ某国のスパイ事件に絡む拉致事件!旧友(中島ゆたか)の消息を探す立花警部補(若林豪)に弾丸が発射される!
Gメン75の劇用車はトヨタ車。
マークⅡやチェイサー、後にクレスタなどが使用されております。
77年のデビュー以来、準主役級?の初代チェイサー。
サブでマークⅡセダンも出ております。
チェイサーはホイールカバーやグリルのEFIエンブレムからすると、上級の2000SGSあたり?
マークⅡは鉄チンホイールに手動ミラーなのでDXなどの低グレードと思われる🙄
このプレジデントも同時期の東映刑事ドラマの常連?
「非情のライセンス」や「特捜最前線」にも出演😁
東西冷戦中に存在した、ソ連通商部という表向きは貿易拠点だったが、実態はスパイ組織というもの。
現在のロシア連邦通商部も同じ🇷🇺
台本では「ワルシャワ通商部」だったらしい。
当時の東側軍事同盟の「ワルシャワ条約機構軍」になぞらえたのだろう。
が、あまりにもそのまんまだったのでもう一捻りしたらしい😦
あれ❔️
「特別機動捜査隊」の三船主任(青木義朗)が何故??
Gメンと特捜隊で共同捜査か⁉️
‥ではなく、公安7課の織田警部役で出演。
当時、前年の77年3月で「特別機動捜査隊」は終了、後番組の「特捜最前線」が放映中📺️
公安の捜査車両はクジラクラウン。
ずっと日産車のイメージの人がトヨタ車に乗ってると凄い違和感🙄
同じく劇用車がトヨタ車メインの「太陽にほえろ!」で、裕次郎さんや渡さんがトヨタ車に乗ってると妙な感じがしたのと同じ😓
リアバンパーのFUJI MOTORSのステッカー。
「特別機動捜査隊」のセドリックの定期点検ステッカーの裏にも「富士モータース」という判が押してあったので、こういった劇用車を管理している会社なのだろうか🙄
当時の街並みや走ってるクルマの様子が良くわかります。
当時私は小学1年生😵
破壊要員の三菱コルトギャラン。
当時の現行車は初代ギャランΣ
ルームミラーお約束のシーンは顔ではなく合流する捜査車両
ここも良くロケで使われた羽田の埋め立て地。
現在は跡形もなく変わっているだろうな🙄
速水涼子刑事(森マリア)とプレジデント。
Gメンの影響か「特別機動捜査隊」にも番組末期に女刑事が2人加入しますが、後番組の「特捜最前線」は男ばかりでした。
V8Eのエンブレムからすると、1976年からの51年排ガス規制適合車でフューエルインジェクションになったモデルだろうか❔️
以前CSファミリー劇場で「Gメン75」と「特捜最前線」が土曜23時より続けて放映されてた時、Gメン75第141話「十五年前の遺留指紋」に特捜最前線の紅林刑事役の横光克彦が、特捜最前線第226話「太鼓を打つ刑事!」にGメンの草野刑事役の倉田保昭が出演してたものを連続で見て、なんだかワケがわからなくなったこともあります🤭
当時から日本はスパイ天国
こんなことがずっと放置されて来ました。
スパイ防止法が出来ても私は何も困りません😗
というか、市井の人にとっても同じこと。
これに反対する議員は余程疚(やま)しいことのある者に違いない。
それでは皆さんごきげんよう🌚